このエントリーで現在(6月23日)に追いつきました
2016年6月23日(木)。
このエントリーで、現在に追いつきました。
今後は、タイムリーに本反省録に記録を残していきます。毎日詳しく書く意味は薄いので、レベルが上がったり、気づきを中心にエントリーします。
とりあえず、今週末は、7月3日(日)のサピックス組み分けテスト対策が大事ですね。もっとも、公文系の筋トレが大事なので、必要以上の対策はしませんが。
■朝のメニュー:
06:00-07:55、途中朝食。
①サピックスさんすう基礎力トレーニング:1ページ
②公文国語プリント:5枚、BI(=小1)の最後の復習中
③公文算数プリント:5枚、C 190a(=3けた÷1けた、小3相当)
公文は分量が多い筋トレなので、時間がかかります。
(朝食)
以下は正答率ほぼ100%でできるので、毎日数問解いて習熟させています。公文の問題点は、ずっと割り算とかやっていると、他の計算が怪しくなること!子供はすぐに忘れます。
④公文算数ドリル「2年生のたし算」:41+19とか3問。
⑤公文算数ドリル「2年生のひき算」:160-50とか3問。
⑥公文算数ドリル「3年生のかけ算」:384×6とか4問、82×76とか2問。
⑦公文算数ドリル「4年生のわり算」:238÷7とか4問、83÷21とか3問。
⑧公文算数ドリル「4年生の分数・小数」:5.4+3.9とか3問、11/5とかの帯分数を3問。
⑨言葉力1100:途中でやり方を変更。娘自身の言葉で、読み替える、方法に変更して最初からやり直し中。
■夕方のメニュー:
定着率が悪い漢字2つを、娘が一人で練習。「帰る」と「近い」。
・・・こうして今やっていることを、文章にしてみるのは、やはり反省録として意味がありますね。偏差値42ゲットしてしまった3月12日の時点では、「23+5は、えっと、、、」とかやっていたことを考えると、僅か3ヶ月間で、ここまでできるのですから。朝しか勉強しないから、何も犠牲にしていないし。週末はがんがん、遊びます。
事実を直視して反省し、たんたんと進めるのみ。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません