小1/語彙力:MBA受験も中学受験も語彙力が大事(『4年生までに身につけたい言葉力1100』)

2016年06月(小1)

先日のエントリーで、「中学受験スキルのピラミッド構造」に関する仮説を述べました。つまり、

 

====

 

このピラミッドには層があり、上から順に、

 

①受験当日の「運」

②受験校対策の「過去問」テクニック

③「受験テクニック」

④「基礎力」(計算・漢字・社会や理科の暗記)

⑤「読解力」

⑥「語彙」

⑦問題の意味や背景を理解できる「生活上の実体験」

⑧受験勉強に耐えられるだけの子供の「体力」

⑨親子の「信頼関係」

====

 

となっているのではないか、という仮説です。僕の仮説においては、⑥語彙力、というものは、④「基礎力」にも勝る、大事な土台だと捉えています。

 

なぜか?

 

それは僕自身の、米国MBA受験のGMAT受験(Graduate Management Admission Test)の経験があるからです。このテスト、英語nativeが受験する前提のものです。Math(=数学)、とVerbal(=国語)の2科目から構成され、コンピューターで受験するものなのですが、これがヤバイ。まじにヤバイテストです。800点満点(=概ね偏差値80という意味)なのですが、700以上(=偏差値70)無いと、米国top 10で戦うことは厳しくなります。英語圏で大学教育まで受け、且つ将来ビジネスの世界でのし上がろう、という猛者たちを母集団とした上で、偏差値70(=上位2%くらい)を取らないと、いけないことを意味します。

 

GMATを一言でいうと、ヤバイ試験です。Mathはともかく、Verbalは特に「エグイ」です。特に、RC(=Reading Comprehension)と呼ばれる長文読解問題は、特にエグイ。英語nativeにとっての麻布中学受験の国語みたいな問題です。(※先日、麻布の国語の問題を見て爆笑してしまいました。GMATのVerbalにそっくりすぎたので!これは、いずれ記事にします。)

 

で、なんでこのReading Comprehensionがエグイかと言うと、

 

1) 文章が長い。

2) 5問のマルチプルチョイス。(※4択と5択では難易度が倍くらいあがります)

3) 文章の論理展開を読み解くのが難しい。ニュアンスも含めて。

4) そもそもパソコンでやるので文章に線などひけない

5) 英語圏での高校レベルの理科、社会、哲学、歴史、などの専門用語が満載。

 

だからです。

 

「読む→理解する→記憶に残す→問題を解く」

 

となります。でも、単語力=語彙力が弱いと、理解があいまいだし、記憶に残らないんですよね。文章が何を書いてあるかはぼんやりとわかるけど、霧がかかっているかんじ。問題を読んでも、「あれ?そんなこと書いてあったっけ?」。

 

僕はGMATでは文字通りの辛酸を舐めましたが(吐いたことがある)、結局のところ、MBA受験での先生のアドバイスに従い、以下をしたところ、すんなりとスコアが出ました。

 

①単語をひたすら覚える。MBA受験でよく使われる『TOEFL 3800』はもちろん、GMATやTOEFLに出てくる理系単語を追加で約3,000個暗記した。尚、単語の中では、「動詞」は決定的に重要。動詞が分らないと、文章の意味が全く分らない。「今日僕はラーメンを[xx]した」、では意味も推測できない。しかし、「今日僕は[xx]を料理した」、ならば、ラーメンが分らなくても、ああ料理したんだな、と分る。

 

②徹底的に英語の文章を読む。とにかく読みまくる。死に物狂いで読む。

 

・・・あれ?これって、子供の国語の学習過程と同じでは?、と気が付いたのが5月。

 

なんで子供は文章を読んでも理解していないのか?記憶に残らないのか?

 

僕の仮説は、「語彙を理解していない。語彙は、「自分の言葉で言い換えができる」レベルでないと、理解できていない」。

 

ということで、いろいろテキストを見たうえで、学研の『4年生までに身につけたい言葉力1100』を選択し、以下方法で地味に筋トレしています。

 

①1日に1ページ、つまり6個。

 

②語彙の説明を音読。その上で、下の段に書き入れる。

 

③翌日、当日のページをやる前に、先日分を音読で復習。

 

今日は、

 

娘:「ワインの(xx)には、温度や湿度などの管理が大切だ、だから、これは、、、、貯蔵(ちょぞう)だね!ちょぞうの意味は、"ものをたくわえて、しまっておくこと"だね。リスがどんぐりをちょぞうする、っていうふうにつかうんだろうね。」

 

というかんじです。このテキスト、全部でざっくり200ページあり、そのうち問題は180ページくらいでしょうから、半年間やれば全部完成します。今年2016年12月末までに仕上がる予定で、日々、地味な筋トレします。

 

最近、

 

妻:「このチーズの香り、ちょっと独特よね~。」

 

娘:「あ!どくとく!その言葉知ってる!ちょっとふつうと違う、って意味よね?」

 

と学習した言葉が出てくると反応するようになりました。この好循環を生みたいと考えます。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki