小1/公文:公文算数の正しい使い方(現状仮説)

2016年06月(小1)

2016年6月29日(水)。

 

朝06:00。

 

娘:「今日から算数はDなんだね。足し算からなんだね。文字が小さくなったね。」

 

ということで、公文の算数はD教材に突入です。各レベル(AとかBとかCとか)の始まりには、それまでに学習したことの復習として、いろいろな問題をカバーします。

 

D1a~D5bの場合は、

 

42+15=

316+52=

23×2=

 

が混ざっているプリントでした。

 

でも、毎回思うんですよね。公文の算数プリントは同じ単元でずっと同じ計算をやるので、自宅で工夫して復習しておかないと、コースが上がった時には、前の単元をすっかり忘れていることになるんじゃないだろうか、と。

 

娘はB(=引き算)が終わった時に、足し算を忘れていました。だから、自宅で公文のドリルを使って毎日「足し算→引き算→掛け算→割り算→分数→小数」をすることで、復習として記憶の定着を図りました。

 

だから思うんですよね。1日に5枚から10枚やる子供が多いのだから、5枚ごとのa面(=表)には、それまでに学習した全部の問題を入れておけば良いのに、と。

 

なんでそうしないのだろう?恐らく、「復習は最初のプリントに戻れば良い」と考えて設計しているのだと思いますが、普通はプリントを連続して渡されるので、復習できないんですよね。

 

公文プリントはこの点を注意して、自宅学習での毎日の復習を取り入れたほうが、学習効率が上がると考えます。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki