僕の学習:競争環境の把握、2022年2月1日のライバルはそもそも何人?

「僕」の学び

今日は金曜日の夜。ワイン片手に、超長期のことを考えてみました。

 

ちょっとしたフェルミ推定。2022年2月1日(火)の予想。データはすぐに見つかった、総務省の統計。2015年1月1日時点の人口。

 

(1)日本の人口

128,226,483名(ざっくり1億2,000万人)。

 

(2)首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)の人口

35,973,253名(ざっくり3,600万人。日本の約30%が集中。ヤバイ国ですね)。

 

(3)首都圏の6歳児の人口

296,485名(ざっくり30万人)。総務省の統計は5年バンドなので、5年で均等割り。

 

(4)中学受験率

ざっくり12%です。東京都教育委員会の統計によれば、千代田区とかは40%を超えるようですが。つまり、30万人×12%=ざっくり4万人が首都圏中学受験のマーケット規模。

 

市場規模がニッチすぎて、塾としてはマクロとしては儲からないでしょうね。そりゃ、授業料が高いわけだ。

 

(5)男子女子比率

ざっくり、50%、50%とします。つまり、娘は2万人の中での競争となります。

 

(6)御三家の定員

『中学受験案内』から。

 

①桜蔭中学校:240名

②女子学院:240名

③雙葉中学校:100名

合計:約600名

 

(7)結論

600/20,000=300/10,000=3%

 

こうして数字を見ると、マスから見て3%っていう数字は高いですね。実際には、御三家以外にも魅力的な学校はたくさんありますので、もっと門戸は広い。

 

とはいえ、どの世界でも(受験でも、資格試験でも、年収でも、運動能力でも、貯蓄でも)、世の中には正規分布なんてものは存在せず、大体は右側にheavily skewしたlong tail。だから、トップ5%の戦いというのは、その中では凄まじい格差社会になっているものと想像します。だから、全く簡単ではありませんね。

 

そういえば、「偏差値別の定員人口ピラミッド」ですが、なぜ誰も統計とってないのだろう?その気になれば、3時間くらいあれば作れそうなものですが。意味が無いから、誰もやらないんだろうか?

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki