小1/サピックス:7月組分けテスト/④当日朝
2016年7月3日(日)、06:00-08:00(含む朝食)。
3月12日の偏差値42ショックで目覚め、ついに今日という日を迎えました。あっという間の3ヶ月ちょっとでした。今日は勝負の日です。全身全霊、頑張ります(頑張らせます)!!!
・・・というスタンスでやっていません(笑)。やっても2022年2月まで持たないだろうし、やろうとしても潰しちゃうだろうな。そもそも、子供の集中力は2時間/回が限界で、それもやれて、早朝の2時間と夕方の2時間が限界。なので、これ以上頑張ることは時間の投資効率が悪い。
今朝(06:00-08:00、含む朝食)は以下をたんたんと継続。
①公文国語プリント:10枚(BI131-140。BIテスト前の復習中)
②公文算数プリント:5枚(D6-10)
③言葉力1100
④公文先取りと復習:ドリル(足し算→引き算→掛け算→割り算→小数→分数、を数問ずつ)
⑤デイリーサピックスで間違えた問題を見る。
さて、これから出陣です。小1のみなさん、いや学年問わず、みなさん頑張りましょう。
結果速報が判明するのは、7月6日(水)15:00頃。その結果をみて、夏休みの勉強方法を改善していきたいと考えます。恐らくは、1日1問、「問題文を精読する必要がある算数」を取り入れることになると考えます。適切な問題集、無いかなあ。。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
全く何もさせずに本日受けさせます(^^;;
自然に、どのくらい身に付いたかを
知るためと、本人のテスト意識を
付けさせるためです。
わが家は別の意味で緊張。
0点覚悟して送り出しますから(つД`)ノ
毎日、見事な学習習慣の経過を
なさっているので、参考にさせて
頂いております。
>DKBGさん
コメントありがとうございます。
まだ小1ですので問題も複雑ではなく、直前対策があまり意味をなさない気がします。
なので、低学年は如何に日々の学習に組み込むかが大事なんじゃないかと思います。僕も「問題文を正確に理解する必要がある問題」をなめていました。
結果がどうであれ、親が出来ることは反省、そして子供をマネジメントすることしかできません。お互い、子供を潰さない程度に頑張りましょう^ ^
皆様からのフィードバックが、また僕の反省に繋がりますので、感謝しております。
@サピックスにて
終わりました。
全て娘のいうことなので、話半分までに。
全体的に難易度は、普通だったようです
漢字はでなかったそうです。
算数は三番が難しく、ブロック図形の組合わせの
問題が印象的だったそうです。
漢字なかったって、まるまる解いていない可能性が。
・・・・
>nnn-bbbさん
ありがとう御座います。どんな問題だったか、楽しみですね!結果を待ちましょう。