小1/サピックス:小1~6カリキュラムの俯瞰&分析と、夏休みの計画案作成
2016年7月5日(火)、朝。
7月3日(日)の小1組み分けテストの待ち時間で、サピックスの1~6年生のサンプル教材を全て読みました。その結果判明したことは、以下の通り。
=メモ抜粋=
サピックスのカリキュラム。サンプル教材を読み込んだ結果。一気に全部目を通して、ほんとよかった(妻のアドバイスに感謝!)。概要が掴めた。
①小1:算数はクイズ。
②小2:算数はクイズ。国語は2年生はじめで8ページもある長文読解問題。人の気持ちが読み取れるかどうか。とにかく読んで書く問題。これは6年生まで続く。サピックスの国語は長い&書く。
③小3:超重要な年。小4への橋渡しになっている。つまり、クイズ系→受験問題。算数が受験問題っぽくなってくる。社会と理解の開始。社会は語彙と漢字、幅広い生活知識がないと辛い。(※以前コメントしていただけた方に感謝。小3は大事ですね!)
④小4:算数は完全に受験問題。
⑤小5:同上。
⑥小6:同上。
尚、サピックス算数の問題点は、あれだけの演習量では計算力が身につくとは思えない。計算と漢字は自宅筋トレしておかないと、3年生以後、回らなくなる。社会は漢字が読めないと内容の理解が遅れる仕組み。よって漢字が重要。
=メモ抜粋=
サピックスの小1~小6のカリキュラムを俯瞰して、「何をどのタイミングでしておかないと困ることになるのか」、おおよその見当がつきました。これ、実際のプリントを見なきゃ損ですね。どの校舎にも、サンプルプリントは置いてあるはずなので。
また、「なぜ公文ばっかりやっていてはダメなのか(=小3の2月のサピックス入室テストに合格できない)」、「なぜ低学年でサピックスばっかりやっていてはダメなのか(=小4や小5で、後から入ってきた子供に抜かれるのか)」、についても僕なりに仮説を持てました。
世の中にある受験本って、参考にはなるけど、必ずしも正しいことは書いていませんね。うまくいっているお子さんの保護者は、Best Practiceを誰かに言うインセンティブが全く無いし、そもそも普段やっていることがBest Practiceかどうかも考えることなく、たんたんと日常を過ごしているのだと思います。
上記を受けて、夏休みの目標案は以下の通り。明日、7月6日(水)の組み分けテスト速報の結果をみて、確定させます。
1. 2016年8月末のゴール
①公文算数D(=小4)を終わらせる。200枚/5枚-day=40日間。7月2日(土)から開始なのでスタックしなければ8月末に間に合う。1日に5枚のペースを守る。
②自宅での公文先取りで算数E(=小5)を終わらせる。教材は公文ドリル。
③2年生までの漢字を完璧にする。3年生の漢字はやらない。
④問題文を理解しないと解けない問題への対応力を上げる。(これは定量目標の設定は困難)
2. やらないこと
①社会の先取り。今から県名を暗記しても仕方ない。サピックスは3年生から社会入るが、漢字が読めないと効率が悪い学習になる。漢字が大事。先取りは2年生の後半からスタート。
②理科の先取り。本を読むベースで十分。先取りするにしても、2年生の夏休み後にする。
3. 毎日やること
朝は眠いので音読からスタートして頭を起こす。
(1)朝(0600-0820、含む朝食)
①言葉力1100の後ろ3日分を音読復習。この後ろ3日分は、忘却曲線と時間投資効率を踏まえての結果。その後、新規に1ページをやる。(10分)
②公文漢字2年生を1枚やる。(10分)
③国語トップクラス問題集を1問やる。(10分)
朝食
④公文算数の復習と先取りをドリルでやる。足し算→引き算→掛け算→割り算→小数→分数を2問から3問ずつ(10分)。
⑤算数トップクラス問題集か、サピックス問題集ので、問題文の意味を分かる訓練(0820まで、0820に自宅発、0830学童着)。
(2)夕方(1600に学童でて、1620-1800)
①公文プリントの国語5枚、算数5枚。(40分)
②漢字の復習。(20分)
・・・現状、こんな仮説とします。明日の速報結果、そして、夏休み入る前のトライアルを経て、最終的に確定させます。
長い夏休み。ひたすら筋トレできますね!
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
すごく考えさせられた記事です。
少し違うのは、私の目には、小3で受験生問題です。
私は、算数は標準的なものの先取りと、該当学年の難しいものをと両方必要だと考えています。
理科は先取り、というか予習が必要。
いま小一小二で生活科なので、小3から一気に勉強量が増えて大変です。準備しないと公立学校の授業内容でも、つまづいてしまいそうです。
社会は手を付けず。色々かわりますし。
弟が大昔、公文と四谷大塚で中学受験をしました。公文は小5で中二まで終えてやめました。好成績を残しましたが、今はどうなっているのでしょう。
私も娘もしていませんが、娘の周囲に公文少年少女はたくさんいます。
最後に国語は少し方法がちがいます。
読解問題をとかせ、漢字や語彙は大まかにその中で覚えていくようです。
親のめが行き届くうちに、ある程度しておきたいのです・・・が、なかなか大変です。(笑)
長距離戦、親も試行錯誤です。
コメントもサクラっぽいなー。
もう少し工夫しましょうよ。
娘さん、うちの息子とサピ同級生ですね^o^よろしくお願い申し上げます。Blog、参考にさせていただいています。研究熱心なお父さんで羨ましいです。我が家は私(母親)が100パーセント担当で頑張ります!
>ももんが、さん
コメントありがとうございます!僕は研究熱心というよりは、、、自分自身の中学受験で経験した壮大な無駄と同じことを娘に経験して欲しくないなあ、と考えてマネジメントしてます。先は長いので、今後ともよろしくお願いします!
>nnn-bbbさん
コメントありがとうございます!まだ小1なので、いろいろ実験できる時期だと考えています。結局、子供の特性、家庭環境などを踏まえてマネジメントしていかないと、結果は出ないだろうなとら考えています。正解はないし、失敗もないと思います。短期的には。