小1/サピックス:首都圏全43校舎のマクロ分析②
2016年7月6日(水)、夜。ワインを飲みながら。
いろいろコメント有り難う御座います。たくさんコメント頂きましたが、他の方(+2022年4月時点の娘)が読んで不快にならないコメントのみ、承認させて頂きました。
サピックスの各校舎ごとの分析について「sapixerって知らないの?」とのことですが、存在は知っています。知っておりますが、、、僕の職業的信条として、
①一次情報以外信じない。
②二次情報は、「ふ~ん」と思う。
③三次情報以上は、「へ~」と思う。(※上記②と同じ扱い)
ということで、情報ソースとしての価値はゼロですね。いや、ゼロですらない。マイナスです。知らなければ判断もしないのでまだマシですが、誤った(またはバイアスがかかっている)情報で判断したら、その分だけ間違えるリスクが出てきます。よってマイナス。
そもそも、ネットには一生かけても読みきれないくらいの情報がある。本屋に行けば、中学受験に関する書籍は壁面を埋め尽くしている。情報は豊富にあるはずである。
なのに、なのに、、、なぜ、うまくいかない例が圧倒的多数なのか?
僕の仮説は、
1) 仮説を持った上で情報の取捨選択を行わないから。
2) 一次情報を追求しない姿勢そのものに問題があるから。
だと考えています。僕もこれまで、散々失敗してきましたから(笑)。
僕は一次情報以外は「ふ~ん」としか思わない人間ですので、今後、以下方法で2021年2月時点(=小6スタート)のサピックス各校舎の規模を推測して行きたいと考えます。
①サピックスに聞く。
②自宅から通える範囲のサピックスの校舎を実際に訪問してみる。
尚、なんで各校舎別の在籍者数や、合格実績が、資料として公開されていないのか?
当然ですよね。僕が経営者だったら、公開しません。競合他社の地域別マーケティング戦略立案に資する情報を、晒す必要なんてありませんから(笑)。でも、恐らくは、各校舎ごとの在籍者数や、合格実績は、各校舎の壁に張り出されるはず。早稲アカをはじめ、競合塾は、バイトさんを使って地道に一次情報を収集しているものと思われます。
狙い目は、2017年の3月。このタイミングで、自宅から通える範囲の校舎を数校回れば、僕が知りたい一次情報は収集できると考えています。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
sapixerの信頼性を評価してみたら?
ご近所校舎の数値と比較すればある程度信頼性判断できます。割と信頼できますよ。
足で稼いでも1年分のデータしか得られませんし。
あぁ言えばこう言う方の様なので言っても無駄っぽいですが。。。。。。。。
>コメンターさん
ふーん、というスタンスで参考にはしますよ。でも、足で稼いだ情報こそ、手触り感があって面白いですね!楽しまないと!^ ^
あぁ言えば…でしたね。
今後のご活躍をお祈りいたします。
もうお邪魔しません。
さようなら。
>コメンターさん
さようなら!