僕の中学受験:④/9 「寝ないでやるしかない!」
(続き)
7. 寝ないでやるしかない!
やるしかない。とにかく、やるしかないのである。
塾の担任講師にはいろいろ相談しました。算数のノートの取り方を一番初めに学んだ。
①B5のノート。
②最初のページには書かない。
③ページを折って、折り目をつける。左側に自分の解答。右側に塾の解答。
④間違えた問題が大事。ひたすら復習する。
「四谷大塚」のテキストを、教材として使っていました。他の、国語・理科・社会などについても勉強方法を教わったはずですが、今ほとんど記憶にありません。
というよりも、殆ど、勉強自体について、記憶に残っていません。
なぜならば、毎日毎日、夜の2~3時まで、一人で勉強をしていたから。
滅茶苦茶な生活でした。
親は何も教えてくれない(し、僕も勉強面では何も期待していなかった。親が教えられないレベルであることは、さすがに理解していた)。塾のテキスト管理もしてくれない。スケジュール管理もしてくれない。
父親&母親:「がんばれ。」
・・・これだけである。でも、親から成績のことを聞かれたことは無い。無関心、、、というものでもなく、僕が報告することは真正面から聞いてくれるのだけど、親として子供に対して詮索はしないし、試験の浮沈に関しても、「がんばれ」とだけ。
今、僕が娘をマネジメントするようになって理解したのだけど、このある程度の距離感というのは、実は大事なんじゃないかとすら思います。
がんばれ、という言葉はありがたかったけど、どのように頑張るのか?
僕は睡眠時間を削って勉強する道を選択しました。だって、時間がないんだもの!
①毎晩、夕食後、強烈に濃い緑茶を煎れてひたすら飲む。
②毎晩、ブラックブラックガムを1本、噛む。
③毎晩、眠くなったら、包丁を研ぐ(※父親から仕込まれていた)。
深夜00:00になると、眠くなる。眠ったらいけない。進まない。自分の精神を集中させるために台所に行き、砥石と包丁を取り出して、
シャ~シャ~シャ~
と包丁を研ぐ。研いだ包丁の刃を見つめ、にんまり笑う僕の顔を、台所の蛍光灯の鈍い光が照らす。
慢性的な睡眠不足で狂った息子にいつ刺されるか分からない、不気味だった、と受験後に両親から聞かされた。
でも、僕は必死だったのです。
(続く)
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
深夜の包丁とぎは、ホラーです。
小1は眠らないといけませんが、ある時期は睡眠時間を削る
こともあり得るのですね。
徹夜で仕事ができますか、のような話です。
それにしてもブラックガム、懐かしい。
>nnn-bbbさん
小6は睡眠時間をいかに確保するかが大事だと思います。僕の受験の時代には、デキる子供ほど、よく寝ていました。効率が落ちるだけなので。