小1/勉強時間:最高効率の探求

2016年07月(小1)

2016年7月10日(日)、午後。ダージリンを頂きながら。

 

今週末はいろいろ実験。「最も効率の良い勉強時間」について研究した結果、現時点でのBest Practiceに到達しました。

 

3月以後、試行錯誤を繰り返してきましたが、夏休み前にようやく、僕自身が自信を持てる結果にたどり着きました。結論として、以下ペースで、小1を過ごすことになりそうです。

 

「土日に新しいこと系→平日は復習のみ」

「朝06:00ジャストに開始できるかどうかが、その日の勝負の80%を決める」

 

この基本コンセプトが、共働き時間無し夫婦+凡人娘の性格にマッチしているようです。

 

そもそも、月曜日から一週間が始まるという発想が間違えていました。小学校低学年の勉強スケジュールは、土曜日から開始すると考えるべきでした。新しいこと→復習、の流れなので、週末から1週間が開始です。

 

(1)土曜日・日曜日

06:00-07:00 勉強(日々の筋トレメニュー)。

07:00-07:30 朝食。

07:30-10:00 勉強(新しいこと系)。

10:00-        遊び。いかなる理由があるにせよ勉強を切り上げる。

17:00-17:30 勉強(漢字の復習のみ)。

 

娘の小1の集中力を考えた場合、06:00から勉強開始した場合、10:00が限界。あとは「やってるけど効率が50%以下になる」時間帯。やるだけ無駄。だんだん娘の学習態度が崩れてくるので、親としても腹が立つ(笑)。親が腹が立ったら負けなので、そもそもそうならないようにした方が良い。

 

忘却曲線を利用し、漢字の学習は朝→夕方で定着させる。だから夕方にやる。

 

(2)平日・学校がある土曜日

06:00-07:55(含む朝食時間) 勉強(日々の筋トレメニュー)。

 

サピックス

or

公文

or

17:00-17:30 自宅勉強(漢字の復習のみ)

 

学校があるので、新しいこと系はしないのがポイント。

 

・・・勉強は量ではなく効率なので、このペースでたんたんと筋トレしていきたいと思います。

 

単純計算すると、週末は3時間30分+30分=4時間なんですよね。十分長いのですが、

 

娘:「10:00で終わり?短くない?もっとやりたいけど。」

 

とのことだったので、ここは親としてブレーキをかけます。我が家は、メリハリが利いているので、おもいっきり娘が遊ぶ時間もたっぷりあるので全く問題無し。週末、娘はおもいっきり体を動かして遊んで、20:00には夢の中。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki