小1/公文算数:割り算と数直線のマリアージュ

2016年07月(小1)

2016年7月10日(日)、朝。

 

公文算数の先取り。

 

教材は、『くもんの小学ドリル 4年生のわり算』、p.24、2けたのわり算。

 

185/22=

 

の筆算。

 

娘はスラスラと解くのですが、この問題は、たまたま間違いました。

 

185/22=7・・・31

 

にして、

 

娘:「あ!間違えた!」

 

ちょうど良い機会だったので、先週末から取り入れている「数直線」を書かせました。

 

娘:「185の中に22が7個、スポーンスポーン・・・と入って、あまりが31なんだね。」

 

僕:「この、あまりの31の中に、22は何個入る?

 

娘:「・・・1個かな?1個入るね。」

 

僕:「じゃあ、商は何かな?」

 

娘:「7個入っていて、1個まだ入るから、、、8!」

 

僕:「その通り。つまり、1回筆算して、商がたりなかったり、こえちゃったりしたら、余りをみて調整すればいいんだね。」

 

・・・ということで、2桁割り算計算と数直線の相性は、ばっちりですね。ピノノワールと鴨、ロックフォールと蜂蜜のように、素晴らしいマリアージュです。

 

単に筆算で計算するだけではなく、数問に1問の割合で、数直線を書かせることが、数字の量としてのイメージを養うのに有効ですね。公文に代表される、計算の圧倒的訓練量も大事なのですが、そろそろ、丁寧に原理原則を教えていくことを開始します。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki