小1/語彙力:『言葉力1100』の例文コンテクスト

2016年07月(小1)

2016年7月18日(月・祝)、朝。

 

休日だろうが祝日だろうが、06:00からの勉強はスケジュール通り。ペースを崩すことはしません。

 

毎朝、①後ろ3日分の音読、②新規1日分、を進めている『言葉力1100』ですが、現在p.53のグループAの247-252。

 

1) [ひごと]に秋が深まっていく。

2) その国では、日本語は[つうよう]しない。

3) [のら]に出て野菜に水をやる。

4) 友人が困っていたので、[しんみ]になって相談に乗った。

5) 両親は、政治家が[とうろん]をするテレビ番組を見るのが好きだ。

6) 飛行機がどうして飛ぶことができるのかという[りくつ]について学ぶ。

 

を解いておりました。(正解は2問だけでしたので、あとは意味を考えて選ばせる)

 

親:「ところで、昔やったやつ、どれくらい覚えているかチェックしてみよう。」

 

ということで、ぺらぺらとページをめくり、p.17の文章を選択。

 

僕:「"わなにかかった子だぬきに、[xx]をかけて、山に放してやった"、の[xx]って何?」、と読んでみた。

 

娘:「なさけ、でしょ。」

 

僕:「ん?まだテキスト見せてないけど(=上にある単語を示していない)

 

娘:「でも、なさけ、のはずだもん。」

 

僕:「うん、合ってる。」

 

・・・ということで、どうやら、文章ごと暗記しているようです。

 

僕:「じゃあ、"友人が、交通事故を[xx]にした"は?」

 

娘:「まのあたり、でしょ。」

 

ということで、これも、例文も選択肢も見ることなく、「まのあたり」という言葉が出てきた。

 

やはり、文章を暗記しており、その構成要素として、語彙を暗記している。つまり、語彙の意味を短文のコンテクストと同時に暗記している、ことが判明。頭のこりかたまった僕みたいな大人には、想像もできない形式で脳にインプットされていました。

 

つまりこれって、英語の世界における『DUO 3.0』に代表される単語帳のように、例文+単語、の組み合わせで勉強していることを意味します。単語の意味や定義を、無味乾燥な説明で覚えるより、活きた例文のコンテクストの中で単語の「雰囲気」も含めて理解するのは、とても有効だと思います。

 

例えば、

 

①「意固地」=つまらないことに意地を張って、自分の考えを押し通すこと。

 

って大人が読んでもピンときませんが、

 

②「あまり[xx]にならず、人の意見もよく聞くべきだ。」

 

という例文のコンテクストとともに理解すれば、「意」「固」「地」という漢字をまだ学習していない娘でも、意味を理解できる。

 

やはり、この『言葉力1100』のコンセプト、凄い。知れば知るほど、よく設計されています。

 

学習者が多く、市場規模が大きいので強い競争原理が働く「英語勉強市場」で培われたノウハウを意識して作られたのでしょうか?それとも、単なる偶然?それとも、語学学習における単語力強化方法としての当然の帰結なのか?

 

謎は深まります。が、筆者が相当に優秀且つ経験豊富なことは、疑いようもありません。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki