小1/公文先取り:分数計算で進化

2016年07月(小1)

2016年7月29日(金)、朝。

 

たんたんと、06:00-08:20。

 

今日は公文プリントをやらない日なので、いつもの筋トレメニューに加えて、公文先取りを強化。分数計算で、進化が多数ありました。

 

「くるりんぱ*」を2回やりました。

 

(*すごい進化があったときに、僕の両手をつかって逆上がりする遊び、・・・というよりも、これはリアル筋トレなのですが、娘は気が付いていない。自宅に鉄棒を設置できるほど富裕層ではないので、試行錯誤した結果、僕自身を鉄棒にしています。鉄棒は既に得意だけど、更に得意にさせると、登山やクライミングという楽しみ方にも応用できますからね!)

 

(1)約分

テキストは、「くもんの小学ドリル5年生分数」。

 

突然、一発で約分できるようになりました。

 

9/54を、一発で「9」だと見抜き、1/6

 

以下同様に、

 

24/54=4/9

16/56=2/7

25/60=5/12

 

僕:「すごい進化だね。なんで、一発でできるようになったの?」

 

娘:「うーん、なんとなく、分かるようになった。」

 

分数でつまづく小学生が多いようですが、誰でも九九の暗誦をウンザリするレベルまでやりこみ、そしてひたすら計算しまくれば、数字の感覚が身について、約分もすんなりわかるようになりますね。

 

そろそろ、今年3月(=まだ保育園年長だった)にウンザリするほどやりこんだ、九九の升目計算に戻って、タイムを計測したら面白そうですので、週末にやってみることにします。

 

(2)帯分数と分数の足し算

 

「くもんの小学ドリル4年生の分数・小数」。

 

2 2/3 + 2/3 = 

 

が、すらすら解けるようになりました。帯分数を、「2のようかんと、3つに切ったようかんが2切れある」、と繰り返し説明し、頭の中にイメージをつくってもらいました。

 

ちゃんとしたようかんは「本」、切ったようかんは「切れ」。呼び方を変えるのがポイントのようです。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki