小1/鉛筆の持ち方:勉強全てに影響する超重要基本スキル

2016年08月(小1)

2016年8月11日(木、祝)、夕方。

 

8月に入り、公文教室に間違えて「未対応」のプリントを提出してしまい、戻ってきたものをやりました。しかし、これがエグかった。偶然にも、間違えて提出した公文算数D(=小4)のプリントは、

 

D136~D150(商2けた以上の割り算)

 

でした。これ、一部の優秀なお子さんはともかく、それ以外の大多数(含む娘)にとっては、これまでの公文人生の中で最も苦悶するプリントだと思います。これから公文算数Dに入る方は、要注意だと思います。

 

8986÷212=

8986÷213=

8986÷224=

44878÷71=

45789÷81=

97234÷824=

135872÷64=

400000÷625=

 

といった割り算。大人だって最後にこんな割り算を筆算をしたのは、いつのことでしょう(笑)。

 

娘も苦しみました。

 

そして、気がつきました。割り算で気がつくとは想定外でしたが、鉛筆を正しく持てていないと、以下が発生するようです。

 

①鉛筆を正しく持てていないと親指が邪魔になり、筆算の左端が見え辛い。

 

②(右利きの場合)顔を垂直ではなく、左に傾けて筆算をすることになる。当然、疲れる。

 

③頭が垂直ではないので、筆算で横に引く線が傾いたりする。

 

④数字を正確な場所に書き辛いので、だんだんずれてきて、最後はミスをする。

 

・・・娘は疲れてくると鉛筆の持ち方が崩れることも発見。頭が左に傾いているときは、鉛筆を正しく持てていないことの証左。同じ筆算でも、「足し算」「引き算」「掛け算」は、多少鉛筆の持ち方が下手でも、深刻な問題は出ません。

 

しかし、「割り算」、特に桁数が大きくなってくると、鉛筆の持ち方は計算の速度と正確さに大きな影響を与えます。僕は、娘が抱えていた課題に、小1の夏の段階で気がついてラッキーでした。

 

鉛筆の持ち方。侮れません。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki