小1/家庭学習環境:ダイニングテーブルでは無理
我が家は富裕層ではないので、娘に部屋を与えられない。まあ、まだそこまでのスペースは必要ないので必要になれば、そういう間取りの部屋に引っ越せば良いと考えています。
必然的に娘の勉強場所はリビングとなります。
娘の勉強場所は、リビングにおいたフォルミオに特別オーダーをかけた机。もともとは、ダイニングテーブルで勉強すれば良いじゃないか、と考えていましたが、これは真面目に勉強しようとしたら無理なことが、3~8月にかけて真面目に勉強してみて分かりました。
以下が理由です。
①ダイニングテーブルで勉強する場合、椅子の選択が難しい。足が宙ぶらりんは論外。ストッケ(我が家でも使っています)ならば足は着くけど、自分で位置を調整し辛い。
②どこにライトを置くのだろう?目が悪くなります。
③食事時間(含む準備)と競合します。ハンバーグを目の前にして、おちついて「135872÷64=」をミス無しで筆算できるだろうか?
④どこに文房具を置くのだろう?真面目に勉強すると、鉛筆が最低でも10本必要になる。
・・・小1だから1日に10分くらいしか勉強しない、という場合には、ダイニングテーブルでまったく問題無いと思います。しかし、真面目にそれなりの時間を勉強に投資する場合、ダイニングテーブルでは非効率です。
低学年には机なんていらない
と書いている本もありますが、ちょっと分析が甘いんじゃないかなあ。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
娘に机でさせたいのですが、家事(といっても大したことない)の合間に「新規」のことを勉強させる場合、ダイニングテーブルになってしまいます。まだ私が教えることができますので。
落ち着きのなさにつながっているようで、早く脱却したい
です。
また専業主婦一人っ子のため、娘に時間をあわせています。これは勉強と関係なく非常に良くない。
高学年になれば、新たな内容を参考書や教材を読みながら自分で、取り組めるのでしょうか。それとも、低学年からの積み重ねの応用になるので、自分で勉強できるのでしょうか。
自分は親に教わった記憶はありません。
男の子なので、机があると秘密基地になってしまうことと、リビングにピアノ・キャットタワーがあることから、一旦机は保留に。。。
机の上のペン立てには、大量に鉛筆がささっています。これからどうしようかしら 涙 思考停止です。
あ、がんばって住宅ローンを完済できたら、リフォームできるかも!(←非現実的)
>ももんが、さん
参考になります。我が家はリビングに娘の机と本棚を設置するために、もともとあった本棚などを処分しました(笑)。ダイニングテーブルで長時間勉強可能ならば、秘訣があれば教えて頂きたいです。
いろいろ実験しましたが、椅子がボトルネックになると感じました。ストッケを使ったとしても、高さ調整には限界があるので、1時間を越える勉強には厳しいと感じました。
まあ厳しい、、、というだけで不可能では無いと思いますが。。
>nnn-bbbさん
大変参考になります。専業主婦世帯ですと、時間が豊富にあるので有利かと思いきや、そうではないこともあると理解しました。勉強になります。
自力で取り組めるようになるのは、我が家もいつのことになるのか、見当もつきません(笑)。しかし、なるべく早期にそうなるように仕込んでいかないといけませんね!