小1/算数:旅行からのリハビリ
2016年8月21日(日)、朝。
夏休みの旅行が終わり、昨日帰宅。1週間のテントでの、北海道ツーリング放浪生活については、別途メモします。旅行そのものについては、中学受験の参考になるとは思えませんし、参考になるようなことをしているわけではないのですが、このブログは2022年4月に娘が読むことになるので、記録を残したいと考えるもの。
さて、今朝は06:00起床で勉強のリハビリ。
旅行中は一切勉強をしませんでした。いや、できませんでした。なにしろ、放浪テント生活なので。。。しかし、僕としてはこの経験を、①小1の忘却のメカニズムの実証実験として位置づけると共に、②「定着していない項目を炙り出す」ための時間として再認識し、前向きに生きたいと思います(笑)。
結論として、以下の通りでした。
(1)算数
①足し算:影響なし。3桁+3桁をノーミス。
②引き算:影響なし。3桁-3桁をノーミス。
③掛け算:影響あり。3桁×3桁で、10の位をどこから書くか忘れた。暫くして、思い出した。
④割り算:大いに影響あり。筆算の仕方も忘れている。暫くして、思い出しましたが、不安定。
(2)漢字
半分くらい忘れている。
・・・一言で言うと、兵站が伸びきった戦線、という感じです(笑)。ヤバイですね。基礎がなってない。
尚、リハビリをして気がついたことですが、夏休み旅行出発前の公文算数Dの確認テストで不合格となった原因が分かりました。
1) 3桁×3桁の掛け算で筆算を始める位置を間違えた。これはミスではなく、全く分かっていないのと同じこと。
2) 割り算が不安定。
つまるところ、基礎として定着していないということを意味します。来週は以下にしたいと思います。
a) 算数:E教材に突入していますが、進めない。算数D合格のために、復習に徹する。
b) 漢字:3年生の漢字を無理やりにでも8月末までに1回転する。そして、その後11月6日(日)の漢字検定8級(=小3)までは、4年生の漢字に突入せず、復習に徹する。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません