小1/読書:『10分で読めるすいり・たんていの話』

娘の読書・映画

2016年8月23日(火)、夜。

 

図書館で

 

『10分で読めるすいり・たんていの話』(学研)

 

を借りておいたら、娘が食い入るような目つきで読んでいる。

 

僕:「面白い?」

 

娘:「(本から目を離さず)すごく、おもしろいよ。(邪魔しないでオーラ)

 

小学校中~高学年向けの本で、漢字も多数。語彙もむずかしめのものが多い。

 

娘がどこまで理解して読んでいるのかは不明ですし、ストーリーだけを追って読んで楽しんでいる可能性もありますが、自分の自由時間の大半を読書に費やし、苦も無く楽しみながら読んでいる、というのは、良いサインだと考えます。

 

恐らくですが、当初立てた仮説の通り、

 

①漢字を先取りする。

②語彙力を先取りする。

③公文でいろいろな文章を読む。

 

ことの蓄積が効果を発揮しだし、好循環が生まれてきたような気がします。漢字と語彙力を先取りする本当の意味は、「読書のスピード・理解力・幅が広がることで、蓄積がある閾値を超えると、読書→漢字と語彙力がつく→読書→漢字と語彙力がつく→・・・、のスパイラルが発生」、することにあるのだと思います。

 

3年生までの漢字(=漢字検定8級)を押さえれば、内容的に意味のある本へアクセスが可能となります。漢字は早く押さえたい!

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki