小1/公文:算数Eの素数の約分

2016年08月(小1)

2016年8月28日(日)、朝。

 

やはり、13、17、19、といった二桁素数の倍数は暗記しておいた方が良いと思います。

 

そうしないと、

 

①39/65

→13で約分

 

②17/85

→17で約分(これは17が分子なので気が付きやすい)

 

③51/68

→これは難しいですね。17だと気が付くかどうか。まあ、68-51=17なので、数字のセンスが良い子供は気が付くのかもしれない。でもこういった引き算を瞬時にできない子供は、センス以前の問題。

 

・・・分数、それも約分の世界に入って、ようやく中学受験で問われる「計算空間」の入り口に立った気がします。でも、公教育のプログラムですと、これをやるのは小学校4年から5年生。偏差値42スタートの凡人娘でも小1の夏に楽しんでできるのですから、そこまで数年も待つ必要性はどこにもないと思います。

 

なので、「公文が先取り」だとか、またそのまた「公文を先取る」ことの是非があるのかもしれませんが、正直くだらない議論だと思います。無理のない範囲でできることは、どんどん進めていくのが良いと確信しています。

 

だって、新しいことを学ぶ、というのは本質的に楽しいことであり、知的好奇心が満たされる活動なのですから。いまのところ、「がんばって"勉強"している」という雰囲気には、娘も僕もなっていません。

 

将来、このブログを僕と娘が見直して、今の状態をどう評価するのか、それが楽しみです。怖くもありますが!

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki