小1/サピックス:プリントの管理方法の改革
2016年9月5日(月)、夜。
サピックスのプリントの管理方法を、抜本的に改革しました。僕は整然と整理されていない状態が大嫌い。
(1)プリントの保存方法
①最初期(4月くらい)
A4のリングファイルを利用。つまり、B4のデイリーサピックスに二つ穴をあけて、二つに折って、格納。
→リング式だと、算数の左からの見開きには対応できるが、国語も右からの見開きの場合、大変使い勝手が悪いことが判明。下記②へ変更。
②これまで(4~8月)
A4のキングジムのキングファイル。左右どちらの見開きにも対応できる。
→しかし、プリントをさっと出したいときに、重いファイルを取り出し、金具を外し、プリントを出して、二つ折りになったプリントを伸ばして、娘に渡す、という時間は無駄なことに気が付きました。
③今後(9月以後)
B4のボックスに、B4プリントを折らずにそのまま投げ入れる。これは楽です!折り目が付かないから、娘に渡しても問題ない。
(2)プリントそのものの管理方法
①これまで(4~8月)
手書きで日付と通し番号を書き入れる。
→プリントによっては表紙の背景が濃い青色とかあり、文字が見え辛い。
②今後(9月以後)
3cm x 2cm程度の白いラベルステッカーに、管理番号を書き入れて、プリントの右上に貼る。管理番号は、
1学期:I①→I②→I③・・・
夏期講習:S①→S②→S③・・・
2学期:II①→II②→II③・・・
とすることにしました。「S④」とあれば、「夏期講習の4日目だね」、とすぐ分かります。この「シール+管理番号」は本当に楽!最初からこうすればかった、、とはいっても試行錯誤しないと辿り着かないのは仕方ないですね。
特に便利なのが、B4サイズの解答の右上にも同じ管理シールを貼ることです。問題プリントと解答プリントが管理しやすい。僕は、問題プリントのあとに、解答プリントを置き、それを時系列順に縦に入れていくことにしました。
しばらくはこれで走ってみます。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません