小1/語彙力:「言葉力1100」のグループB 7~12
2016年9月9日(金)、06:00-07:55。
今日は公文教室の日なので、公文プリントは無し。よって自由に時間を使えます。
本来は僕も06:00に起床して指導したいところですが、最近は深夜残業が多く、ちょっと無理。睡眠時間確保のために、前の晩にテキストを置いて適宜指示して娘にやってもらっています。
今日のメニューは、
①いちまる漢検8級→第1週目を全部音読。不安な漢字を書き取り。
②言葉力1100→後ろ3日、前1日
③公文ドリル→掛け算と割り算を娘が自分で選んで解いて、電卓で検算して丸付け
④12~15×1~9掛け算→15の段を新たに暗唱。
・・・ほぼ娘が自力でやったことになります。でも、親のチェックは不可欠ですね。
だって、「言葉力1100」では、
====
おみこしが町の中を(もたげる)。
不安な思いが頭を(ただよう)。
きりが(ねりあるく)草原を歩く。
====
まあなんとなく意味の方向性は合っているのだけど(笑)。
尚、「言葉力1100」は一番下に答えが書いてあります。しかし、その事実をまだ娘には伝えていません。視界の中に答えがあるなんてことを知ったら、考えなくなってしまう。せめて、2ページ先とかに答えを書いてほしかった。これが、「言葉力1100」を使っていて、唯一の不満点です。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません