僕の読書メモ:『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』(高濱正伸、竹谷和)
2016年9月13日(火)。
昼休みに立ち読み。立ち読みで十分な本。
(1)書籍名
『子どもの「書く力」は家庭で伸ばせる』(高濱正伸、竹谷和)
(2)著者の主張
書くことは面白い、意味があると思える人は社会に出てから活躍する。
感じて、思って、考え出すと表現せずにはいられない。
心の出口=作文。
話すは目の前、書くという行為はそこにいない人に届けるもの。
思わず観察してしまう時間を子供に。考える前に感じることが大事。
言葉のシャワー。
書いてみようという意欲が大事。
やってはいけないこと。チェックして書き直させる。
キーワードを指定して物語をつくるのは有効。
読書感想文の骨組み。①あらすじ。②ひきつけられたのはどこ、なぜ?③主人公の立場だったら?そして、④言外を想像させる問いかけ(著者は何を書きたかったのか?)。
(3)感想とAction Item
なんでもかんでも「将来メシを食える・・・」に結び付けるのは、ちょっとした腐敗臭を感じますが、ビジネスなので仕方がないと思います。そのビジネスの延長線上での作文指導ですが、立ち読みで一読する価値はありました。相変わらず、「(真面目な)おかあさん」をマーケティング対象にしているので、中年のおっさんである僕は想定読者層ではありませんけどね!わはははは!
ちょっと驚いたのは、上記赤字部分のロジックが、僕が考えて娘に与えている質問(=読書メモの作成)とまったく同じなこと。結局のところ、誰が考えても、似たような結論に至るのでしょうね。
それを確認できたので、読む価値がある本でした。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません