小1/語彙力:「言葉力1100」はグループBから開始すべきでした
2016年9月15日(木)、06:00-07:55。
いつものメニュー(※公文算数Eの通分足し算は2枚終わらず、明日に回します)。
「言葉力1100」ですが、
娘:「最近、とっても面白い!」
グループBの43-48。
しげる
すがる
せがむ
ともす
ひしめく
ほてる
娘:「ホテル?とまるの?」
僕:「ホテルとほてる、は違うね。顔がほてる、とはいう。」
娘:「ああ、なるほど。」
・・・昨日もコメントいただきましたが、やはり、語学学習は動詞からスタートするのが効率的なようです。イメージしやすいからか、①単語を音読する、②説明を音読する、③解答する、の宇プロセスにおいて、解答速度が速い。というか、迷わない。
言葉の動くイメージが頭の中にもてているからだと推測します。
これ、動詞と同じことを、体を動かして娘にやってもらうと楽しいんじゃないか!?
僕:「はい、せがんでみて~。」
「言葉力1100」はグループBからやりましょう。反省!
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
うちも、実際にやらせてみることにします(^^)
動詞からやった、というか、男子なので形容詞とかは中々ピンと来ないようでした。。。(~_~;)
>ももんが、さん
いろいろヒントありがとうございます!形容詞がピントこない、とか参考になります。抽象的なんですよね、形容詞と副詞は。子供の発達度合いに応じて、順番考えるのが大事ですね!
娘に、しげらせて、みます^ ^
自分の体で表現してみる!良いアイデアですね!
伝言ゲームのようにして、遊んでも、子どもは喜びそう~
我が家にも小1の娘がいますが、漢字を勉強するようになってから、自然とその漢字を含む語句にも興味を持つようになったのは良いのですが・・・一度調べたり教えたりした言葉を、繰り返し聞いてくることが多く、やっぱり語彙は自分で使ったり、本で読んだりしないと、定着しないなぁと感じていたところです。
動詞からやっていく、ということも、参考になりました。
>さくさん
試してみて下さい!動詞は遊べますので!