小1/公文:算数E83(最小公倍数)
2016年9月18日(日)、0630-1030。
金曜日の公文教室で、娘は最小公倍数で苦戦し、3.5時間うなったはず。
ということで、いつもの筋トレを実施したあと、公文算数E83の最小公倍数を復習しました。教室で解いたものの、プリントごと帰ってきました。
45と60だったら、
5 / 45 60
3 / 9 12
3 4
ということで、5 x 3 x 3 x 4 =を計算すればよいのですが、ここで娘は15 x 12に持ち込んで計算しようとしました。
僕:「パパだったらそうはしないな。20 x 9にしちゃう。ならば、18に0つけて、180じゃん。」
娘:「なるほど!」
ということで、掛け算の計算の工夫の世界にも、自然なかたちで入りつつあります。
また、
9 / 27 45
3 5
でも、15 x 9 = になるのですが、
僕:「こんなの135じゃん。だって、15, 9, 135だから。まだ覚えてないの~?(笑)」
娘:「やっぱり、こんなの筆算していたら遅くてダメだね。暗記しなくちゃ遅いね。」
ということで、2桁掛け算の重要性も再認識したかな。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません