小1/読書/048:『百まいのドレス』(エレナー・エスティス)

娘の読書・映画

2016年10月6日(木)、夜。

 

娘がどうしても読みたい、公文プリントの続きが気になるとのことで、借りてきました。

 

公文国語D(=小4)の推薦図書。84ページ。

 

①どんなおはなし?
②どうおもいましたか?
③あながたしゅじんこうならば?
 

娘:「①ワンダというおんなのこがひっこしをしちゃうおはなし。②かなしかったです。りゆうは、ワンダがからかわれるからです。③ワンダをからかわないようにする。」

 

娘が読み終えたあと、僕も全部読んでみましたが、小4対象の本はさすがにレベルが高いですね。小3レベル(=公文国語C)よりも、情緒的。なお、そんな本の「骨子」、つまり、上記①を的確に要約できている様子をみると、娘の読解力も向上しているのかもしれません。百枚のドレスのことは原稿用紙に書いていませんから。ドレスは骨子に非ず。

 

娘:「よんでいて、悲しくなっちゃった。。(僕が読んでいるところのページを見て)あ、手紙のシーンだね。ここ、悲しくなるよ。」

 

僕:「言わなくていいから・・・、そういうの、ネタバレっていうんだよ。」

 

尚、僕は最初の一行で、なんとなく理解しました。

 

「月曜日の朝、ワンダ・ペトロンスキーは、・・・」

 

ああ、ポーランド系移民の話だな、と思ったら、やはりそうでした。

 

 

★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki