小1/公文:初めて娘が自分で答え合わせをする
2016年10月23日(日)。
通常時の娘の筋トレは、時間投資効果を極限まで高めた方法で実施し、娘も集中するので、ヘロヘロになります。しかし、今はリハビリモードなので、実にのんびり。
お遊びで、娘が公文算数E(=小5)と、国語CI(=小3)を解いた後に、
僕:「自分で丸付けしてみる?」
娘:「うん!自分で、ピーンポーン、って言ってみたい!ごほごほ。」
とのことなので、公文の解答集を与えてやらせてみました。すると、これが楽しいらしく、以下方法で実施していました。
①算数はプリントの表(a面)を解く。
②解答集をベースに丸付けをする。間違えていたら、自分で間違えた個所を探す。
③分からなければ、僕に聞きに来る。
④表が解決したら、裏(b面)に進む。
・・・これ、親として楽ですね(笑)。
しかし、通常の筋トレでは娘が採点をする時間は、実は何も生産していないので、僕が担当することになります。高学年になったら自己完結できるモデルにする必要がありますが、まだ小1なので効率性重視。たまに自分で採点させてみて、自己完結する喜びを体に染み込ませるのは良いかもしれませんね。
★ブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際に↓をクリック頂くと、このブログのランキングが上がり→訪問者が増加→情報が集まる→分析できる→ブログのネタが増える、という仕組みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません