小1/読書/071:『野尻湖のぞう』(井尻正二)
2016年11月3日(木・祝)、夜。
公文国語D(=小4)の推薦図書。37ページ。
①どんなおはなし?
②どうおもいましたか?
③あながたしゅじんこうならば?
娘:「①ナウマンゾウのかせきをさがすおはなし。②あまりおもしろくなかったけどマンモスとおんなじなのかとおもいました。③ナウマンゾウをみてみたい。」
・・・僕がさっと読んだら、野尻湖人のロマンがあるお話なんですけどね。1.5万年前だそうです。
僕:「人類が誕生したのは?」
娘:「新生代!」(※あとで調べたら、新第三期でした)
僕:「三葉虫がいた時代は?」
娘:「古生代!」
僕:「アンモナイトは?」
娘:「中生代!」
僕:「恐竜が栄えたのは?」
娘:「中生代白亜紀!」
歴史は面白いよね。漢字検定8級を終えたら、日本の歴史区分を覚えよう。そうすると、国内旅行が楽しくなるから。カンブリア紀に始まり、平成時代にまで続く、歴史時代区分のリスト。
西暦何年とかは、現時点ではどうでもいいです。細かい時間メッシュよりも、順序と流れが大事。日本の歴史は350年頃に大和朝廷が国内とほぼ統一するくらいから年表が始まりますが、
500,000,000年:カンブリア紀
350年:大和朝廷
なので、ほぼ無視できる。
娘と僕はフランス産ナチュラルチーズも39種類目まで暗記していますが、娘も暗記技術についてはコツを掴んでいるようであり、すぐに暗記しそうな予感。思考力とか理解力とか応用力とかいう前に、まずは基本を暗記してしまおう。
全ての学習項目にも共通することですが、「幹となる知識」を完全に熟成させておかないと、枝葉が付き辛いんですよね。雪だるまだって、最初の核が必要。
★この記事のエントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:F教材(=小6)、③公文国語:CI教材(=小3前半)、④漢字検定8級(=小3)勉強中(2016年11月6日受験予定)
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
野尻湖で、昔、泳いだことがあります。
山岳リゾートでゆっくりしたいです。
枯れた晩秋もいいですよね。
>nnn-bbbさん
昔、サイクリングしたときに近くを通りましたが、見たことはありません。娘の関心が今一つでしたので、連れていくことはないと思います(笑)。秋ですねえ。秋の低山に登山したいなあ。