小1/DVD:「24 HOURS AFTER 恐竜絶滅の日」(ナショジオ)
普段、テレビのスイッチを押す習慣が全くない我が家。録画した番組を、夜に僕がヘッドフォンで見るくらい。
娘に対しては、休みの日に1時間程度の番組を録画して見せてきましたが、どうも良い番組が少ない。再放送が多いし。
・・・ということで、図書館のDVDコーナーを見てみたら、面白そうなのがたくさんありますね!
先週、手に取った最初の1本が、「24 HOURS AFTER 恐竜絶滅の日」(ナショジオ)でしたが、僕も最後まで見てしまいました。僕も知らなかったことばかりで大興奮。
①中生代白亜紀の最後の日。隕石が衝突してから24時間以内に、当時の生物の75%が死んだ。もっとゆっくり時間をかけて絶滅していったのだと思っていました。
②なぜ哺乳類は生き残ったのか?僕は「小型で恒温動物だから」だと理解していましたが、実際には「地下にいて熱パルスによる地上の大火災の影響が少なかったから」。なるほど、体の大きさが小さい→地下に居られた、からなのか。
③過去にタイムトラベルできるならば、K/T境界(白亜紀/Kreide, 第三紀/Tertiary)を生み出した小惑星衝突を宇宙と地上から見てみたい!
・・・尚、
娘:「ねえパパ。なんで鳥は生き残ったの?鳥は恐竜の子孫なんでしょ?でも、地上にいたら全部燃えちゃうんだよね。地下にいたのかな?」
僕:「うむむ。。。分からない。」
★この記事のエントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:F教材(=小6)、③公文国語:CI教材(=小3前半)、④漢字検定8級(=小3)勉強中(2016年11月6日受験予定)
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません