小1/チーズ遊び/40:アボンダンス
2016年11月5日(土)、自宅でのランチ。
ついに40種類目。Abondance(アボンダンス)。AOC 1990年。アボンダンス、モンベリアルド、タリーヌという三種類の牛のミルクから製造。
娘:「おいしいねえ!なにかに似てるな。」
僕:「ボーフォールじゃない?ハード系だから。」
娘:「そうだね。ああ、ミモレットをまた食べたいなあ!」
僕:「ミモレットって何色?」
娘:「オレンジ色!」
正解です。
フランス産ナチュラルチーズは、高くても1,000~2,000円/100gの世界。100gは、家族3名で1週間かけて食べるにはちょうど良い分量。子供の味覚トレーニングには良い教材ですね。特に、シェーヴル(=ヤギのミルク)、ブルーチーズ系は、味の幅がでるし、牛のハード・セミハード系でも、違いが分かるとおもしろいしね。
そして、チーズを通じて、酪農について関心が広がると、実に楽しい。また、根釧台地、帯広平野に行ってみよう!
====
(凡例)
無印=牛
●=羊
▲=山羊(ヤギ)
01:Comte/コンテ
02:Brie de Meaux/ブリドモー
03:Cantal/カンタル
04:Beaufort/ボーフォール
05:Mimolette/ミモレット
06:Camembert de Normandie/カマンベールドノルマンディー
07:Brillat Savarin/ブリヤサヴァラン
08:Bleu d’Auvergne/ブルードーヴェルニュ
09:Chaource/シャウルス
10:Roquefort/ロックフォール●
11:Coulommiers/クロミエ
12:Ossau-Iraty/オッソーイラティ●
13:Tomme de Bauges/トムデボージュ
14:Valencay/ヴァランセ▲
15:Sainte-Maure de Touraine/サントモールドトゥーレーヌ▲
16:Fourme d’Ambert/フルムダンベール
17:Mothais sur Feuille/モテシュールフォイユ▲
18:Pont l’Eeque/ポンレヴェック
19:Saint-Nectaire/サンネクテール
20:Brie de Melun/ブリドムラン
21:Picodon/ピコドン▲
22:Munster/マンステール
23:Livarot/リヴァロ
24:Cure Nantais/キュレナンテ
25:Manigodine/マニゴディーン
26:Blue des Causses/ブルーデコース
27:Epoisses/エポワス
28:Buche de Lucay/ブッシュドルッセ▲
29:Charolais/シャロレ▲
30:Chaumes/ショーム
31:Trefle/トレフル▲
32:Roche Baron/ロッシュバロン
33:Salers/サレール
34:Elucha/エルッチャ■
35:Langres/ラングル
36:Blue de Laqueuille/ブルードラカイユ
37:Morbier/モルビエ
38:Galet de la Loire/ガレドラロワール
39:Reblochon/ルブロション
40:Abondance/アボンダンス
====
★この記事のエントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材終了テスト前(=小5)、③公文国語:CI教材終了テスト前(=小3前半)、④漢字検定8級(=小3)勉強中(2016年11月6日受験予定)
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません