小1/朝の筋トレ:平常運転モードに移行
2016年11月9日(火)、0600-0755。
漢字検定8級(=小3)も終了し、漢字検定7級(=小4)のキックオフもしたので、朝の筋トレ(0600-0755)も平常運転モードに。
少し昔を振り返ってみます。
僕自身の振り返りのために、過去のブログを読み返すと、記念すべき「第1回朝の筋トレ」を開始したのは、「2016年3月13日(日)」でした。あれからたった8か月でここまできたことを思うと、子供の潜在能力は凄いと思います。凡人娘でも何も犠牲にせずにここまできたので、他の子供もゼロ発進からのスタートだとしても、今から開始すれば8か月後には、今の娘と同じ状態になるわけです。子供の成長は速いので、大人の時間軸で考えるのは危険であり、ぼんやりしていると、小4からの通塾開始組に簡単に抜き去られるのも合点が行きます。
次は、少し先を予測してみます。
サピックスは1月9日まで試験は無い。公文はある。今週金曜日、11月11日の公文算数E(=小5)と公文国語CI(=小3前半)のダブル終了テストがあります。通分を伴う分数引き算がちょっと弱いことを除けば、共に合格圏内にあります。よって、今週の朝の筋トレは特殊なことはせず、年内継続するペースをつくることがテーマ。
今後の基本メニューは以下とします。
①サピックス国語の音読(同じ文章を2週間継続)
②サピックス算数の基礎トレ
③公文国語CIを5枚
④公文算数Eを5枚
⑤言葉力1100を後ろ2ページ音読、新規1ページ(現在B264。残りは44ページなので年内に完了する)
⑥いちまる7級の後ろ2日分を1回書き、新規1日分を2回書く
・・・上記⑤の言葉力1100は、5月18日から開始しています。だからか半年以上、地味に毎日進めています。このテキスト、「低学年~中学年用」であり「4年生までに身につけたい」語彙が対象なので、現在の娘の公文CI(=小3)、漢字検定8級(=小3)レベルとも平仄が合っています。年内に完結したあとは、来年3月末までは「言葉力1200」(小3~小6用)に移行することなく、言葉力1100の音読復習に徹するつもりです。
悩ましいのが、「思考力系問題」。
僕は、思考力系問題を解きまくっても、思考力なんてつかないと考えているので、基本的にはやらせない方向。「サピックスのプリントだけで十分」というスタンスです。でも、手持ちの在庫として各種教材はあるので、リトマス試験紙としていろいろ実験したくなるんだよなあ。。でも、解けないと僕も心配してしまうし、解けたら解けたでキリが無くなります。
よって、娘を使った実験としては、「サピックス授業で扱う以外の思考力系問題を一切排除し、筋トレ系問題のみで日々筋トレをして1月9日(日)の組分けテストでメダルを獲得できるか?」、が今後のテーマかと考えます。
まだ小1なので、いろいろ遊べて楽しいですね☆
★この記事のエントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CI教材(=小3前半)、④漢字検定:8級(=小3)を2016年11月6日に受験し結果待ち
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
小1は 色々遊べる、まさにその通りだと思います。我が家も、色々親が試しながら遊んでいます。
>子育てパパさん
時間があるんで、リスク取れます。いろいろ試せるのは楽しいですね!唯一の正解なんてありませんし、僕が求める「最高効率」にしても、中学受験終了まではそうであったとしても、実は学びの自主性を破壊していて、長期的にはアホだった、ということもありえます。
しかし、そんなこともふまえて遊べるのが、小1の良いところだと思います!