小1/公文:公文国語の有用性について

2016年11月(小1)

2016年11月29日(火)、夜。

 

インターネット上で話題になっているので、現時点で僕が思うことをまとめておきます。

 

(1)Fact

娘は2015年10月から公文(国語と算数)を開始し、現在娘は公文国語CII(=小3後半)。

 

(2)これまでに公文国語をやめようと思った回数

正直いうと、1回あります。でも、1回だけでした。

 

それは2016年4月に、サピックス通学を開始する際に、もし娘の負荷が高いならば、公文国語はすぐにやめようと思いました。当時はBI(=小2前半)に入ったばかりでした。AIIレベル(=小1後半)だと、こんな簡単な問題、やる意味があるのかなあ、時間の無駄なんじゃないかなあ、と思っていました。

 

(3)公文国語の有用性

BII(=小2後半)くらいから、公文の国語プリントの有用性に気が付いてきました。

 

①筋トレとしてのアウトプットができる。厳選された文章を毎日決まった分量(=我が家は5枚)を読み、且つ、穴埋めなどのアウトプットをする。このアウトプットが重要。読書では、感想文を書くなどしないと、アウトプットになりませんから。

 

②文法的な理解が深まる。CI(=小3前半)くらいから、効果でてきます。

 

③広い知識に触れられる。文章が面白いので、娘は「もっと読みたい!」となります。「峠」という漢字は日本で作られた、とか僕の公文プリントで初めて知りました。

 

④漢字学習のペースになる。我が家では、「漢字検定受検で初見学習→公文で復習→サピックスで復習→(遠い将来に)最後は学校で復習」の4回勉強する段取りにしました。漢字は攻めていかないと、逆に公文に追い立てられて困ることになります。今年、2016年5月に2年生の漢字がボロボロで公文に追い立てられた時は、泣きたくなるくらい辛かったです。公文進捗をペースメーカーにして、漢字学習のスケジュールを組むことができるのは、僕にとっては有益。

 

⑤公文国語プリントの「推薦図書の紹介」が、読書意欲を刺激する仕組みになっている。面白そうな紹介がされているので、娘の心を鷲掴み。

 

(4)公文国語のデメリット

穴埋め人間になる」、「記述力がダメになる」、「考えなくなる」などの弊害(デメリット)がある、、、と言われているようですが、2016年3月以後、娘の全ての教材を把握している僕の視点では、なにがデメリットなのか理解できません。

 

これら批判は、うまく教材を活用できなかった保護者が批判的に言っているんじゃないかな(=無論、子供の国語の成績が良いとは思えない。だって、穴埋めすらできないのだから)。

 

サピックスのような長文読解が意味がある、という意見も多いようですが、いくら意味があっても2週間に1回しか解かないのでは、筋トレにならないと思います。公文国語で日々筋トレを励み、2週間に1回のサピックスで筋力を測定しにいく、ようなものだと僕は理解しています。

 

 (5)公文国語より良い日々の筋トレ教材はあるのか?

きっとあるのだと思います。僕が知らない世界もあるのだと思います。

 

しかし、以下において公文は良く考えられており、唯一無比な存在なのでは?

 

a) プリントの枚数を調整しやすい。我が家は週末は10枚、平日は2枚。冊子になったテキストでもできるじゃないか、と考えるのは早計。分厚い本をみると、子供によっては嫌になってしまうのでは?

 

b) 自宅ではない「教室」で、解く時間がある。

 

c) その気になれば小学分野を超えて、中学分野まで行ける。これ、結構大事だと思います。低学年から筋トレしていれば、簡単に中学分野に到達するでしょうから。

 

・・・以上が、現時点で僕が思うことです。公文を1年間続けた感想を以前エントリーしましたが、あとで反省することができるように、今回もエントリーしておきます。

 

 

★この記事エントリー時点の状況:

①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)を2016年11月6日に受検し12月1日の発表待ち

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki