小1/公文:分数引き算で進化(算数E116~120)
2016年12月4日(日)、0600-1000で筋トレ中。
銃が故障したので、猟場に出れません。必然的に、週末の娘のマネジメントを真面目にすることになります。
やはり、直接娘をマネジメントできるのは良いですね。状況が良くわかります。
週末は公文国語・算数ともに10枚/dayのペースですが、今朝の娘の算数のパフォーマンスは凄いので驚きました。分数引き算のプリントをほぼ標準時間(3~6分)で10枚取り組んで、不正解がたったの1問。それも、最後の約分忘れなのでご愛敬。
そろそろ、算数E(=小5)の終了テストが見えてきました。
公文算数は筋トレなので、復習すればするほど、完成度が高まるのでいいですね。裏切られようがない。僕の現在の仮説では、「思考系」「知育系」「クイズ系」「パズル系」は使い方をよく考えないと、時間投入単位あたりのアウトプットが低い、または無い、いや下手を打つとマイナスすらありうるのですが、基礎筋トレは失敗しようがない、筈。
娘の学習方法の実験も兼ねているので、2017年1月9日(月)の2年生組分けテストまでは、「思考系」を一切シャットアウトして、ひたすら筋トレしてメダルを目指します。
★この記事エントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)合格済(2016年11月受検)。
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
いつもブレがなくて素晴らしい教育法だなぁと思って拝見しております!
同じ小1のムスコを持つ母です。桜蔭戦記のパパさんのように計算や漢字だけに特化することに迷いがあり、思考系にも日々取り組んでおります。。が、二兎追うものは…になりそうで方向性がなかなか定まっていません。
どうして思考系を取り入れずに行けると仮説を立てられたのかよろしければ教えて頂きたいです。
全国統一小学生テスト等受けられていますか?
思考系の難問がちらほら出てきていますが、そういうのは現状捨て問として扱うのでしょうか??