小1/勉強方法:なぜ思考系問題を取り入れない仮説なのか?
2016年12月5日(月)。
コメント頂戴しました。
=quote=
小1/公文:分数引き算で進化(算数E116~120)
byきなこママ
12月05日 14:45
いつもブレがなくて素晴らしい教育法だなぁと思って拝見しております!
同じ小1のムスコを持つ母です。桜蔭戦記のパパさんのように計算や漢字だけに特化することに迷いがあり、思考系にも日々取り組んでおります。。が、二兎追うものは…になりそうで方向性がなかなか定まっていません。
どうして思考系を取り入れずに行けると仮説を立てられたのかよろしければ教えて頂きたいです。
全国統一小学生テスト等受けられていますか?
思考系の難問がちらほら出てきていますが、そういうのは現状捨て問として扱うのでしょうか??
=unqote=
こんな無味乾燥なプロテイン系筋トレブログにアクセス頂けるだけでも嬉しいのですが、コメント頂けるなんて光栄です。僕の考えを整理するためにも、one by oneで回答させて頂きます。
(1)どうして思考系を取り入れなかったのか?
僕もブレブレですよ!そのかわり、PDCAサイクルを回すのが早いです。
今やっていないのは、過去に取り入れてみたものの、効果が無いと早期に見切りをつけたからです。
僕も、2016年7月の小1クラス分けテストでは、「トップクラス問題集」に手を出したことがあります。また、サピックスの「きらめき思考力パズル」も買っています。しかし、ほとんど使いませんでした。
では、なぜに効果が無いと考えたのか?それは、「思考する」というよりは、「文章の意味を深く理解できれば解ける(ものが大半)」ことに気が付いたからです。ですので、文章の意味を理解する訓練としてテキストを使うのは良いかもしれませんが、そもそも読解力を上げたければ「語彙&漢字&ひたすら読書&ひたすら書く」訓練をした方が効率が良いと思うので、筋トレ系に時間を投資しているものです。
尚、7月の組分けテストで、筋トレ系しかしていない(=思考力問題は無視)のに、メダルまであと1問まで迫れた事実がありますので、マネージャーである僕としては安心しました。(※よって、10月の確認テストを体調不良のために受験できず、現在の立ち位置が分からないのはとても大きなリスクなんです)。
(2)全国統一小学生テストは受験する?
我が家の時間リソースを考えると、週末にテストで時間使うのは勿体ないなあ、と考えて受験していません。試験はあくまでもリトマス試験紙なので、サピックスくらいの頻度で受験すれば十分だろうと考えています。テスト受験するよりは、0600-1000で筋トレした方が、筋肉つくと思います。
尚、全国統一小学生テストですが、上の学年を受験できるのならば有りかな、と考えています。その場合、「将来、どういう問題と戦う必要があるのか?」を娘は認識することができますので。現在でも小5分野の計算と戦い、小4の漢字と格闘しているので、外部試験をこのように使うには意味があるかと考えます。
(3)思考系の難問を解く意味?
グローバルに存在するクイズ思考系のテストで、最難関の一つが「GMAT」(MBA入学するために必要な極悪思考系テスト)だと思います(※弁護士系のLSATの方がヤバいらしいけど、GMATには数学もあるのでトータルではGMATのヤバさが上だと思う)。
僕はこのテストで高得点をとるために苦労しましたが、結局最後に意味があった勉強法は「文章の意味が分れば解ける」というものでした。そして、テストそのものの勉強をやめ、基礎に戻る(単語と読解)ことに注力したら、すんなりと突破できました。
なので、すべき筋トレをした結果、テストが解ける、というのは望ましい結果ですが、「テスト対策をしたからゆえに解ける」というのは、この先どこかで破たんするんじゃないかな、と思います。
・・・以上、取り急ぎ考えをまとめてみました。
いずれにせよ、娘は思考力系問題を一切することなく(※サピックスのテキストだけに絞る)、2017年1月9日(月・祝)の組分けテストを受験します。僕にとっては試験はリトマス試験紙にすぎないので、その結果をみて、今持っている仮説を検証したいと考えます。
現状、メダルに挑戦できる位置にいるんじゃないかなあ、と楽観的に考えています。
★この記事エントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)合格済(2016年11月受検)。
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
横から失礼します。
思考力はsapixのシステムというか、テキストやきらめきシリーズで充分かなと思います。
うちも、他流試合は学年が上がってからでよいと思っています。
しいて言うなら、算数の文章題がほとんどないのが不満です。
なるほどです!記事にして頂きありがとうございます。
(3)思考系の難問を解く意味、が特に納得でした。
私は普通の専業主婦で経験値も高くありませんし、結局最後に頼るのはなんか良さそうという“勘”でしかないので、(そこに一定の基準がないのでブレる)こういう経験に裏付けされた情報は非常に有難いです。
確かにどんぐり問題の難問も読解力ですし、算数文章題は国語力というのは納得です。
そして、テスト対策をしたから解ける⇒破綻というのは私も危惧していることです。初見の問題に対して現在の自分の武器を使っていかに取り組むかはとても大切ですよね。
ただ、様々な良問に触れて世界を知る?というのも勉強の楽しさを知る上で必要かなと。
今後は基礎筋トレを基盤に嗜好品程度に思考系などを取り入れてみます。
ふと立ち止まる良いきっかけを頂きありがとうございました。これからも楽しく読ませて頂きますm(__)m
>nnn-bbbさん
小1ですとまだ足し算引き算の世界なので、そもそも文章題にできないのだと思います。小4以後なんだろうな、と思います。
>きなこママさん
「初見の問題に対して現在の自分の武器を使っていかに取り組むか」。
これは本質ですね!思考力パズル系で粘り強くなるのかもしれませんが、思考力なるものを素因数分解すると、
思考力=a(読解力)×b(想像力)
なのかと思います。そして、寄与度abを考えると、a>>>bだと思うんですよね~。そして、読解力と想像力は正の相関があろうことは疑いようもありません。
僕も試行錯誤しながら、いろいろ考え、そして失敗して学んでいますので、また適宜コメント頂ければ嬉しく思います。
>oinsenkiさん
>「初見の問題に対して現在の自分の武器を使っていかに取り組むか」。
私も、これこそすべてと思います。
>思考力=a(読解力)×b(想像力)
これは、想像力と読解力が混在しているように思います。
問題文を読んで想像する。
それによって思考された結果
想像したものを書く
と思っています。
思考されたものを伝えずして、思考力はあらわすことができないのではと。
と、あまりに素晴らしい文章なので、末梢のことを申し上げてしまいました。
お考えのベクトルは、非常に同意いたします。
こちらの記事にインスパイアされて、恥ずかしながら、私も駄文を書きました。
素晴らしい文章を拝見できまして、とても光栄です。ありがとうございます。
また読ませてください。