小1/計算視力:分配算の筋トレ開始
2016年12月11日(日)、0600-1000で筋トレ中。
素数→2桁掛け算→平方根、をスラスラを言えるまでに習熟。本人も間違える気がしないようです。
年内は熟成に徹するつもりですが、遊び的に分配算を開始しました。
僕:「25×4は?」
娘:「100。」
僕:「25×12は?」
娘:「えっと、、、300。」
僕:「25×16は?」
娘:「400。」
僕:「125×16は?」
娘:「2000。」
簡単な「25×4」「125×8」を切り札に経験としての分配算を積み上げ、その次は、
僕:「17×14?」
以下、5つのステップで口に出しながら暗算できます。暗記部分は赤字にしておきます。
17,14
17, 7 +7
119 +119
200 +19,2
200 + 38
238
仕上がりは2~3秒ですね。でも、こっちの方が楽かもなあ。
17,14
170 + 17,4
170 + 68
238(※数字が決まる順序は、8→2→最後に3)
これは最後に、170+68は筆算したほうがいいかもしれませね。筆算でなくても、手元に数字を書くと間違わなさそう。
この手の計算問題集、無いのかなあ。なんで、世の中には、意味のある計算問題集が少ないんだろう???意味が無い思考力系はあれだけ溢れているのに。この手の計算に特化した塾があれば、通わせたいくらいです。子ども同士で、競争感覚で試合をすれば、成長も早いし、楽しいと思うんですけどねえ。
★この記事エントリー時点の状況:
①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)合格済(2016年11月受検)。
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
>意味が無い思考力系はあれだけ溢れているのに
よくぞいってくださいました。
今日の東京の空のように、クールクリアな一言です。
>nnn-bbbさん
でも、本当に意味が無いのか、僕が理解できていないだけなのか、分からないんですよね。。娘の筋トレ系を全てやめて思考系テキストだけやらせたらどうなるか、実験してみたいところではあります。しませんけど。。
計算の基礎は地道すぎて保護者に受けないけど、なんとなく頭が良くなりそうな思考系に対しては財布の紐が緩みやすい、というのが実態だと思います。
oinsenkiさんがお子様と真摯に向き合っていらっしゃる御姿、ブログを通じて、伝わってきます。
いつも尊敬しながら拝見しております。
さて、早速ですが、ご意見を頂戴できれば幸いです。
以前、oinsenkiさんは「インド式掛け算などもありますが、パターンの場合分けをするのは、どうも好きになれません」とおっしゃっていました。
賛成です。僭越ながら、我が家も、インド式は、場合分けが複雑になる恐れがあり、かえって子どもや何より私が混乱しそうだなと思って、基本的に取り入れないつもりです。
ただ、19×19までの二けた同士のかけ算に限っては、今後、インド式を取り入れようかなと思っています。
要するに、たとえば、17×14であれば、(17+4)×10+7×4=238とするやり方です。
19×19までのかけ算をパッと暗算できるようにするには近道かなと思うのですが、いかがでしょうか?
>めーですさん
問題提起ありがとうございます。記事にさせていだだきました。