小1/計算視力:分配算の基礎はこれでいこう

2016年12月(小1)

2016年12月13日(火)、0600-0755の筋トレ終了。

 

分配算ですが、以下を体に叩き込むことで、数字の感覚として脳みそが理解するだろうとの確信を得ました。

 

25×4=100

25×8=200

25×12=300

25×16=400

(続く)

 

娘には「分配算」という名前やロジックはまだ説明していませんが、この25×4を遊びながらやっていこうと思います。すでに、

 

僕:「125×24は?」

 

娘:「3000!」

 

と即答していますので、125×8も利用してもいいかもしれませんね。

 

たまに、

 

僕:「125×4は?」

 

も面白いかも。つまり、125×8の半分なので500。0.125×5=0.5は覚えている娘ですが、それは0.125×1の積み上げとして覚えているものであり、半分にするものではありません。

 

だんだん、計算トレーニングのツボを理解してきました。

 

そして、市販本には「やり方」については、体系的に誰も解説していないんですよね。謎である。。きっと、地味すぎて保護者にウケないんだろうなあ。でも、算数が得意なお子さん(=トップ2%未満)の親は、子供に教えているのでしょうね。

 

 

★この記事エントリー時点の状況:

①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)合格済(2016年11月受検)。

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki