小1/公文:算数E(=小5)終了テスト後に向けての作戦会議

2016年12月(小1)

2016年12月14日(水)。

 

今週12月16日(金)は、公文算数E(=小5)の終了テストです。11月11日に、一度敗退しているいのでリベンジとなります。

 

現在の実力を考えると、今回は合格すると思います。合格すれば、年内に小5分野終了なので、来年3月までかなりの余裕をもってF(=小6)に取り掛かれます。

 

つまり、小1の終わりでのG教材(=中1)が見えてきました。何かを犠牲にして、頑張ってここまで辿り着いたものではなく、極めて自然体にここまで到達しました。朝しか勉強していないし。

 

・・・さて、試験後の段取りについて先生に確認しました。以下が先生の作戦でした。

 

=quote=

①E教材の171~180は飛ばして、181~200を1回復習したのち、F教材に入る。

②F教材の151~180は飛ばす(やらない)。

③F教材の81~150(四則混合)は、前半に重点を置く。後半の難易度の高いところは、完璧までは求めない(復習は少なめに)。

 

上記の理由は、

 

1) E教材181~200の分数と小数については四則混合でも必要となる部分なので、ここで基礎を固めておく。

 

2) F教材の151~180については、少し特殊な箇所なので飛ばす。実際、F終了テストにはその辺は出題されず、G教材に進むにあたってもあまり必要とされない。他の生徒も、飛ばすことが多い。

 

3) 後半部分はかなり複雑な問題となっていますので何度も復習はせず、前半の四則混合の考え方・解き方の部分に重点を置きたい。

=unquote=

 

算数E(=小5)までは、必ず自宅で先取りしてから公文で復習する体制にしていましたが、算数F(=小6)の混合計算は先取りしていません。僕も朝起きて、一緒に解くことになりそうです。

 

今年2016年3~7月まで、僕も毎朝0600に起床して、娘と一緒に算数B(=小2)からCにかけてやったのが懐かしい。辛かったけど、振り返ると楽しい時間でした。

 

 

★この記事エントリー時点の状況:

①サピックス:小1最上位クラス、②公文算数:E教材(=小5)、③公文国語:CII教材(=小3後半)、④漢字検定:8級(=小3)合格済(2016年11月受検)。

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki