小1/回顧:学童の時間が無駄で無駄で・・・
2016年12月19日(月)、夜。
この回顧が、来春からどうしようか悩んでいる共働きの方の参考になれば嬉しいです。
我が家は共働きなので、小学校入学後は、放課後は学童となります。立地的な問題から、民間学童の選択肢は無く、公立の学童。
今年3月の時点では、
1) 学童の時間が無駄に思えてならない。朝、頑張って時間を捻出しているのに、学童の時間の勉強が一切期待できない。なんて無駄なんだ!
2) 民間学童を求めて、引っ越しまでする熱心な親もいる。我が家はそこまでの覚悟が無い。ちょっと自己嫌悪。娘よ、すまん。。。
・・・といった感情がありました。
しかし、9か月間過ごしてみて、全くの杞憂でした。
a) 学童では学校の仲間と一緒に、体を動かす遊びを楽しめる。高学年との上下関係もあるので、娘も社会人として頑張っているようです。
b) 朝の勉強だけでも、効率良くやれば、ある程度のレベルには到達できる。もちろん、「放課後の時間の使い方」、という意味においては、月謝が10万円を超えるような民間学童や、専業主婦世帯での家庭学習に対しては著しいハンディキャップがあります。しかし、今のところ、このハンディキャップが致命的になるような様子はありません。きっと、低学年の子どもは、放課後になるともう疲れていて、そこから勉強するのは効率が悪いからではなかろうか?
・・・現時点では、うまく1日の時間を活用すれば、「午後の可処分時間の多寡」が、学習面で及ぼす影響は最小化できると確信しております。なんでもそうですが、ベストな条件が揃うことは稀なので、そうではない条件下でも工夫することで挽回できる余地が大きいのだなあ、と回顧。
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】。
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
個別塾を学童代わりにされている方が中学年から多数おられますよ。トライとか2時間預かってくれるので月謝は月23000円ですが(涙)明光だと安いけど、丸付け塾と思えば、朝勉の内容で明光とかにお願いするのも手ですよ。後東京個別学院とかも学童代わりで使っておられて、預かってくださると思います。ただ自習する時間が多いだけですが。公文も場所によっては6時まで預かってくださいます。
>えちょっぺさん
なるほど。。そういう使い方もあるのですね。選択肢の1つとして認識していませんでした。