小1/サピックス:1月組分けテスト対策をどうするか

2016年12月(小1)

2016年12月21日(水)、夜。一人で思案。

 

そういえば、最近サピックスの復習も含めて、いわゆる「思考力系」は全くやっておりません。優先順位付けからすると、計算・漢字・語彙の筋トレの方が意味があると僕は考えるので、ついさぼってしまいました。

 

しかし、サボったのを正当化するとすると、そろそろ適度に忘れてくれた、というメリットもあります。

 

年末年始は徹底的に冒険系の遊びをしたいので、早めにサピックス組分けテスト対策をすることにしました。メダル獲得するためには、限りなく満点に近い必要があります。

 

====

(1)日時

12月23日(金・祝)、と24日(土)の0600-1000筋トレタイムの大半を投資する。

 

(2)やりかた

①算数

4月からのプリントを全て見直す。娘に、「解ける問題」「ちょっと心配な問題」をスクリーニングして貰う。「ちょっと心配な問題」のみを解きなおす。

 

②国語

a) 漢字は全て音読させる。尚、サピックスはひらがな、カタカナ、漢字については止め、跳ね、ふくめて厳しいので、注意する。(※漢字検定8級のほうが、漢字採点については甘い気がします)

 

b) 国語の問題に対する記述の仕方を確認する。「なぜ、~なのですか?」には、「~だから、~だ。」のように。

 

(3)23日と24日の学習以後の対応

弱そうな部分のみ、毎日10分程度取り入れて、1月9日の試験日まで継続する。

====

 

・・・まあ、一言で上記を纏めると、「試験形式の対策はするけど、内容は勉強しない」ということです。思考力系の勉強をしても、意味のあるインプットになるとは思えないので。

 

この方法で現在の最上位クラスから落っこちれば、僕の仮説が間違えていたことになるので、その場合は対策を考えます。また、メダルが取れれば仮説が間違えていないことになるので、同じスタンスで2年生に進む、ということになるかと思います。

 

小1サピックスのパターンが見えてきましたが、「算数の難しい問題・国語の記述」でしか差がつかないので、これを取れなければメダルは獲得できないはずです。

 

娘:「メダルとるぞっ!」

 

と燃えているので、意味のある勉強のみをしてもらおうと思います。

 

けっこういい線いくと思うんですけどねえ、メダル獲得競争(=上位30位/約770名)。しかし、試験は水モノですし、リトマス試験紙以上の価値は無いので、たんたんと筋トレしたいと思います。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】。

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki