小1/回顧:計算力を養うために必要な絶対的練習量

2016年12月(小1)

2016年12月21日(水)、夜。一人で反省。

 

今朝、公文算数F(=小6)をスラスラといている娘をみて思いましたが、計算力は結局は絶対的練習量の勝負なのだろうな、と。

 

とにかく解く。解きまくる。間違える。自分で、気が付く。また直して解く。

 

これをどれだけ積んだか、が計算力の速度と精度に繋がるんじゃないかと思います。そして、教材はなんでも良いのですが、恐らく大半の親が、「必要な絶対量」について大幅にunder estimateしていると思います。僕もそうでした。今年5月くらいまで、公文ドリルで、公文を代替できると考えていましたから。これは大きな間違い。

 

公文プリントが不思議なのは、小型の紙で1枚1枚なので、なぜかクリアするのが精神的に楽なこと。ドリルだとA4の表に沢山問題がみえるので、嫌になる(笑)。こんな下らない違いが、実は低学年には大きな差になるのかなあ、と思います。

 

尚、中学受験で問われる解決力は、必ずしも絶対量とは比例しないはず。だから、計算力で突き進んでいけても、最後までは到達できないと考えています。これをどう育成するか。考えないといけません。

 

恐らく、、、日常生活の過ごし方にヒントがあるはず。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】。

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki