小1/計算視力:1/16メッシュの分数暗記のツボを理解
2016年12月21日(水)、夜。
既に娘はほぼ暗記しましたが、1/16の暗記は、1/8とは本質的に異なることがあることに気が付きました。
それは、
3/8 = 0.375
は誰でも瞬時に分かるかと思いますが、
11/16 =
となると、メッシュが細かすぎて、「11/16は、0.6875」と声を出して読まないと、意味のある暗記にならないということです。「0.0625、0.125、0.1875、0.25、・・・」と読んで暗記するだけではダメということです。つまり、掛け算に近い。
僕のやり方が間違えていることに気が付いたので、さっそく娘に修正させました。
反省!
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】。
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
いつも拝見して参考にさせていただいています。
計算についてですが、小学校1年生にはまだ早いですが、
東京出版の「中学入試計算名人免許皆伝」という本があり、そこでこちらで紹介されている事についてあげられており、参考になるかと思います。
紹介記事つけときます。
ちなみに円周率についても中学受験ではよく使うのでサピの5、6年生は3.14かける1−10位までは暗記させられるというよりは、テストの効率の観点から覚えてしまっているようです。
うちの子は始めたのがずっと遅かったので今からやるとすごい事になると思います。
>Sapix受験応援パパさん
アドバイスありがとうございます。貴ブログの存在を今知りましたが、以下本質的アプローチに痺れました。
=quote=
2.留意点
1) 数字を早くても綺麗に書けるようにする。
2) 白紙の紙に数字を同じ大きさで書けるようになる。
=unquote=
年末年始に全エントリーを拝見させていただき勉強させて頂くと共に、武運長久をお祈りします。
書籍についてもありがとうございます。Amazonで見る限り、まさしく僕が探し求めていた世界に触れていそうな予感満載です。2^x、の世界も僕の視野からは落ちておりましたので、今後の計算視力メニューに追加したいと考えます。