小1/公文:算数F17b(10)での計算の工夫
2016年12月28日(水)、昼。
公文算数F17b(10)
4 8/15 – 33/40 =
娘:「簡単だね。40だとダメ。80でもダメ。120だと、15,8,120だから、120で通分だね。」
2桁掛け算のロングショット=力技で解いています。やはり、武器になりますね。
尚、僕としては、15の倍数で1の位は5はありえないので、30と40で120、で解いてほしいけど、これは娘はいつか気が付くので、今は筋肉で解いてもらおう。
さて、この問題は良くできており、
4 8/15 – 33/40
= 4 64/120 – 99/120
= 3 184/120 – 99/120
=
となるのですが、ここで「184-99」を普通の方法で暗算してはいけません。娘は普通に暗算して正解していましたが、
僕:「これは、184 – 100 + 1、で解くんだよ。」
娘:「あ、なるほど、簡単になるね。84に1を戻して85ね。97 x 4を400-12とやるのと似た方法だね。」
その通り。
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません