小1/漢字検定7級(=小4):ステップ15日目まで進めたが・・・
2016年12月30日(金)、0600-1000の筋トレ終了。
小1での漢字検定7級(=小4)のハードルの高さに、めげそうになっています。凡人娘、苦戦中。
やれば合格するでしょうけど、必要とされる努力量が、漢字検定8級(=小3)の倍はありますね。凡人小1でも勉強方法が正しければ漢字検定8級は無理なく合格できますが、正しい方法で7級を攻めても、相当の努力量を求められる、ということです。
小1で漢字検定を受検するトップ1%の層が7級の受検なのですが、やはり一握りの世界への壁は分厚い(しかも1%は7級受検であり、合格ではないのでさらに小数)。
・・・今日はステップ7級の3日分を一緒に解き、ステップ15日目まで進めました。しかし、語彙が難しい。ステップは25日目まであるので、残り10日分。ステップは3日分をやるのが限界(=僕も娘も疲れる)なので、2017年1月3日までに仕上げたいなあ。。そうすれば復習に回せるから、娘一人でも対応できるようになります。
娘との会話。
僕:「漢字の定着率が落ちている。戦争、という漢字はいちまる7級でやった漢字だし、代表例として練習してきたものだ。でも、ステップ7級でできなかった。つまり、覚えていない。漢字練習するとき、漫然と書き写しているだけじゃないのか?」
娘:「そんなことない!(ちょっと怒る)」
僕:「でも、できていないのは事実。書くときに、覚えるつもりでやらないと、時間が無駄になるだけだよ。じゃあ、どういうふうに、限られた時間を使えばよい?」
娘:「覚えるように書く、ことかな。書くのは書くんだけど、覚えるように書く。」
僕:「まずはそうやってみて。」
娘:「あと、じつは、、、ステップの最初の方の漢字も忘れてきた気がする。復習しないと困ることになると思うんだよね。」
僕:「そうか。教えてくれてありがとう。まずは、ステップを25日分、全部答えを解いてしまおう。そうしたら復習に回せるから。試験はいつだっけ?」
娘:「(卓上カレンダーをみて)試験は、、2月5日(日)。あと1か月ある。」
僕:「まずは時間がかかるステップ25日分を仕上げよう。そうして、復習に時間を割けるようにしよう。」
娘:「うん。」
僕:「漢字検定8級はどういうふうに勉強をして合格した?」
娘:「いちまるをやってから、ステップでひたすら復習した。」
僕:「同じ方法で攻めようぜ。」
娘:「うん。」
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは(^^)
いつも拝見させて頂いています。
漢字7級本当に難しいですよね。
息子も1月に漢検挑戦しますが全ての漢字まで到達できるか、、
でも諦めず頑張りたいと思います。
お互いに頑張りましょう‼︎
>チョコレートさん
ブログ拝見しました。同じ小1での漢字検定7級ということで、励みがでます!頑張りましょう!