小1/公文:算数F30(10)が問うていること(数直線を使わない数直線)

2017年01月(新小2)

2017年1月2日(月)、夕方。

 

公文算数F30(=小6)の10問目。

 

407/44 =

 

11で約分するのですが、娘には見えず。44はいかにも怪しいのですが、たしかに見え辛い。

 

44×9=396

 

をして、407-396=、に持ち込むわけですが、

 

僕:「はい、暗算して。」

 

娘:「筆算だとすぐできるけど、暗算だと難しいね。。。えーっと。。11。」

 

と力技でできなくもないのですが、スマートではありません。

 

僕:「400を想像してみて。407は400からどれくらい離れている?」

 

娘:「7だね。」

 

僕:「396は400からどれくらい離れている?」

 

娘:「4。あ!だから、407と396は、7+4=11、離れているわけだね!」

 

僕:「そう。だから、407-396=、は~」

 

娘:「11!」

 

これ、面白いのが、娘の頭の中には数直線がまだ存在しないということ。聞いてみると、

 

娘:「縦にも横にも考えていない。足し算引き算みたいなかんじ。」

 

だそうです。数字の大小、という量的感覚で数字を見ている模様です。数直線、というように具体化しないと分かり辛い概念だと思うのですが、不思議です。数直線を書かずに理解しているので、現状のまま走らせてみるつもりです。

 

400を基準として407と396を相対的に考える、ということは、かなり抽象的なように大人である僕は考えますが、小1の目にはどう見えているのでしょうね。

 

この訓練、娘も楽しいようで、いろいろと繰り返しました。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki