小1/読書:読書メモをどうするか?

娘の読書・映画

2017年1月2日(月)、夜。

 

読書量も100冊を超え、原稿用紙への読書メモも定着しました。

 

しかし、ここのところ、読書メモがちょっと物足りません。まずは習慣化したかったので負荷を減らし、質問を3つに絞り、夫々2行(=40字)しかないので仕方が無いのですが。

 

1月9日のサピックス組分けテストまでは現在のペースを維持しますが、テスト後はもう2年生ということで、試行錯誤を開始する予定です。毎日、400字詰め原稿用紙にして1枚ほど、読書と絡めて記述するようにしたいのだけどなぁ。書くことが苦痛になる量だと、読書まで面白くなくなるので、工夫が必要になるだろうと考え中。良いアイデアはないものか。

 

例えば、現時点の仮説としては、今後のやり方として原稿用紙の右側(つまり200字)にこれまで通りの3つの質問を書かせ、左側(つまり200字)を使って、「この本の続きを想像して書かせる」第四の質問を導入すべきか、迷い中です。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki