小1:暗記技術について

2017年01月(新小2)

2017年1月4日(水)、夜。

 

この反省録を始めたきっかけの一つが、情報は発信する者にあつまるから。そして、いろいろな方の学習方法のtry & errorを学ぶこともできるので、助かっています。

 

娘にはいろいろと暗記をしてもらっていますが、我が家が採用している暗記法は、「声のリズムでの暗記」です。つまり、語呂合わせなどは一切していません。僕自身の過去の経験からいうと、暗記スタイルは以下から構成されていると考えています。レベルの高い順に、

 

①「画像としての暗記」。教科書などを画像として記憶する。凡人でもたまに使えます。英単語とかを、単語帳の場所(例:このページの上から2段目は~だ)で覚えるのがこれ。

 

②「声のリズムでの暗記」。読んで、そのまま覚える。娘や僕のような凡人向け。

 

③「語呂合わせ」。これは一般的ですね。

 

・・・尚、上記③の語呂合わせは、②でも対応できない場合にのみ活用すべきと僕は考えており、小1の段階ではまだ脳みそが柔軟ですので、極力③は回避すべきだと固く信じています。

 

なぜか?

 

語呂合わせは筋トレにならないんですよね。また、語呂→本来暗記すべきこと、への変換速度がどうしても生じるので、特に算数の計算系では著しく不利になります。

 

例を挙げるならば、娘は、200未満の素数、すなわち、2,3,5,7,11,13,17,19,・・・197、とスラスラを言えますが、これを語呂でやっていたら、数字をパッと見て、素数だと判定できなくなります。

 

また、17,9,153、なども、語呂でやっていると速度が出ません。

 

・・・僕の高校時代の現代文のテストで、日本語の助詞・助動詞を丸暗記していたら答えが簡単に分かるということがあり、当時暗記しました。しかし、今でも不思議と、全部を言えます。

 

「が、の、に、を、へ、と、より、から、で、ば、と、ても、でも、から、ので、・・・」

 

と続きます。これは上記②「声のリズムでの暗記」なのですが、十分に戦えます。

 

結論として、娘には、今後も引き続き「声のリズムでの暗記」を基本線にしてもらおうと思います。この方法をなめちゃいけませんね。ホモサピエンスの歴史である10万年(=余談ですが天の川銀河の直径がちょうど10万光年である)のうち、文字の歴史なぞ、長くみつもっても1万年。文字が無い間、歴史などは口伝で語り継がれてきたはず。文字を持たなかったアイヌ民族の民話や、カナダ先住民族が伝えている諸伝説のように。日本の琵琶法師の平家物語だって、口伝ですね(盲目で文字が読めないから)。

 

今後の人生においても暗記すべきことは多いですが、「声のリズムでの暗記」技術を獲得していれば、たいていの試験でのシチュエーションで戦えます。

 

でも、かなわない戦いもあります。

 

それは、上記①「画像としての暗記」ができる人との勝負。妻がこよなく愛するBBCドラマ「シャーロック」に登場する、「マグヌセン」みたいなタイプの人間。たまに、いる。

 

凡人娘は、凡人なりの方法で技術を高めましょう☆

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki