小1/サピックス:新2年生の1月組分けテスト/⑤試験終了

2017年01月(新小2)

2017年1月9日(月・祝)。

 

無事に試験終了。教室から出てきた娘は、試験について何も語らず。僕からも何も聞かず。

 

さて、これで「基礎筋トレしかしていない娘(=思考力系投入時間ゼロ)」の立ち位置が分かります。娘はメダル獲得を目指していますが、結果が良ければ「まあそうだろうな」と思うだけだし、結果が悪ければ「まっ、いいか。試験は水物。公文算数はもうすぐ小学分野終わるし、漢字検定も2月には小4に合格しそうだし」、と都合の良い解釈をしそうな予感満載。

 

しかし、思考力系問題を中心に時間投資している小1を想定した場合、今回の試験で結果が出ない場合、どう思うのだろう?それでも揺るぎない信念と共に、つまらない筋トレを無視して、思考力そのものを鍛える怪しい訓練を続けるのだろうか?同じ小1で首都圏だけで、1月の現時点で少なく見積もっても200名以上が小6算数の最終コーナーをまわっている事実があるのに?うまくいかない場合、親としての胆力が問われそうですね。

 

・・・以下は余談。僕が教室への送迎をしましたが、気が付いたこと。

 

①新学年の組分けテストを受験する年長~小5の観察

考えさせられることが多いシーンを多数目撃しました。先生の苦労が垣間見えました。

 

②サピックスの小2~小4までのテキストの予習

今後の展開を把握すべく、サンプルテキストを読破。一つ確信したことは、計算基礎についてはサピックスのあの分量で力がつくとは思えない、ということです。公文算数F(=小6)にいる娘ならば、サピックスの小4の「計算問題」を楽々と解ける実力があることも確認。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki