小1/語彙力:語彙力強化のBest Practice(「言葉力1100」の活用)
2017年1月14日(土)。
日本語も、英語も、MBA受験も、語彙力=単語力が重要。
当たり前のことですが、「文章がぼんやりとしか分からない」状態では、精読は不可能です。日本のTOEFL受験者(=米国留学)の大半が苦労している問題は単語力不足であり、この問題は小1でも全く同じ。
小1がどう取り組むべきか。僕なりに方向性をほぼ理解したので、あとで反省できるように纏めておきます。
■語彙力強化のBest Practice(2017年1月14日時点)
(1)公式
「語彙力」×「漢字」×「読書」=「読解力」→(必要条件)→「精読力」
上記3要素ですが、一定のレベルを超えると、自動的に回り始めますようです。娘を観察していると、
①語彙力:1100を一回転させて「聞いたことがある」レベル
②漢字:漢字検定7級(=小4)を一通り書けるレベル
③読書:公文国語C(=小3)の推薦図書と同等または同等以上で100冊レベル
を超えたところから、急激に伸びます。誰でも伸びると思います。まあ、当たり前ですよね。「漢字分からない→単語分からない→知らない言葉の意味を漢字から推測できない→文意が取れない」のですから。
(2)「語彙力」の攻め方
自然体で覚えるのも手ですが、漢字と同じで、早期に取り組んだ方が読める本の範囲が広がります。僕は娘の読書の幅を広げたいので、「語彙力」の筋トレ法を試行錯誤。
結論として、小1からならば「言葉力1100」がベストだと思います。言葉力1100をやるならば、
①グループB=動詞(276個)
②グループA=名詞(480個)
③グループC=形容詞・副詞・慣用句(252個)
④その他=暮らしと自然(92個)
⑤合計(1100個)
の順序がベスト。英語学習の基本と同じで、動詞から攻めるのがセオリー。
このテキストは穴埋めなので、とにかく音読しながら書き込み、一回転させる。これが終わって、ようやくスタートラインです。この段階では、「なんとなく聞いたことがあるな」レベルでしょう。丸暗記している子供は天才ですが、我が家は凡人です。
一回転した後からが勝負で、「10日間分×7日連続」で音読することで定着させる(※現状、実験中)。
(3)これまでの反省
①2016年06月:小1/語彙力:MBA受験も中学受験も語彙力が大事(『4年生までに身につけたい言葉力1100』)
②2016年06月:小1/語彙力:生活の実体験と語彙
③2016年07月:小1/語彙力:『言葉力1100』の効用
④2016年07月:小1/語彙力:『言葉力1100』の使い方
⑤2016年07月:小1/語彙力:『言葉力1100』の例文コンテクスト
⑥2016年09月:小1/読書:読書戦略の立案
⑦2016年09月:小1/漢字:漢字を知っている=語彙力なんですね
⑧2016年09月:小1/語彙力:「言葉力1100」のグループBは動詞
⑨2016年12月:小1/語彙力:「言葉力1100」の現状と今後
⑩2016年12月:小1/語彙力:「言葉力1100」の1回転目を完了
⑪2016年12月:小1/語彙力:「言葉力1100」×漢字検定7級(=小4)のシナジー
⑫2017年01月:小1/語彙力:「言葉力1100」が定着していない
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位クラス【2016年7月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
まさに1100をこれからやろうと思っていたので、順序ありがとうございます。やはり、動詞からですよね。
というのも自由自在の語彙を一冊やったのですが、名詞が多かったんですね。しかし、文章を精読する上で、まずは動詞をやらないとダメだと感じていた矢先でしたので、記事の内容にかなり納得しております。
言葉力1100を今年から年長息子に取り組ませる予定でいるので、とても参考になりました!
恥ずかしながら字がまだおそろしく下手な息子なので、音読のみからスタートさせ、徐々に書くことに挑戦させていこうと思います。
>チャイさん
小1だと、今から開始するならば、動詞からが良いと思いますよ。動詞だと、「体を使って劇」ができますから。グループBのはじめは、
仰ぐ
至る
煎る
うずくまる
陥る
したたる
ですが、僕が教えるならば、
仰ぐ→空を仰ぎ見る
至る→毒を飲んでやがて死に至る
煎る→フライパンで豆を煎る
うずくまる→朝礼で気持ち悪くなりうずくまる
陥る→獣が罠に陥る
したたる→蛇口から水がしたたる
というように、子供に劇をさせるか、実際に見せます。というか、半年前にそういうことしていました。面白いし、子供の好きになりますよ。
>FUMIさん
4月から小学生の年長さんですよね?僕ならば、僕が先に解答欄にこたえを書いちゃいますね。探させる時間がもったいないですね。ほとんど意味が無い時間なので。
言葉力1100は、英語初学者がDUOなどの英単語帳を読む感覚で使えます。ある程度学年が上ならば、問題を解く、ことも意味がありそうですが、初めから例文を音読して「この言葉、聞いたことがある」くらいの感覚を養うほうが時間投資効率が良いように思います。どうせ一回転では定着率5%くらいですから。
極論を言うと、言葉の意味の理解はあとからついてくるので、言葉力1100の上に書いてある説明文は音読は良いとしても、内容を理解する必要は必ずしもないんじゃないかなー、と思います。
以上ご参考になれば!我が家も試行錯誤していますので、なにか発見があれば教えてください!
>oinsenkiさん
ありがとうございます。4月から小学生になる年長です。
先に答えを書いておく
とってもいいですね!
そのほうがずっとスムーズに進みそうです。
早速その案を使わせていただきます!