小1/公文:算数F96-100を教室で(四則混合)

2017年01月(新小2)

2017年1月21日(金)。

 

今日は公文教室の日。

 

算数F(=小6)のF96-100。分数の四則混合。プリント1枚の表と裏で14問ありますが、それぞれ2~3問間違えており、教室で直したようです。

 

間違えていた問題を抽出してみます。

 

6 + 1 1/3 ÷1/4 =

7 1/9 – 3 ÷3 3/8 =

3/10 ÷ 1 1/5 – 1/6 =

7 – 2 1/3÷2/3 =

9 – 2 3/5 x 3 1/3 =

 

など、が間違えた問題。公文では間違いは消しゴムで消すルールなので、どう間違えたかは分かりませんが、先生にバツをつけられてから自力で修正できているようなので、まあ大丈夫かな。

 

僕は去年の夏くらいまでは、「間違えたところを消しゴムで消すなんて駄目じゃないか?」と考えていましたが、算数Fまで来ると以下のように考えるようになりました。

 

①プリントの構成上、間違いを残せない。そのスペースが無い。

 

②計算をどう間違えたかを記録に残して反省する必要があるほど、複雑なことをしていない。単なる計算ですから(とはいえ、この「単なる計算」は習熟するのに恐ろしく時間がかかるので、甘く見ないほうが良いと思います。理解が速い子は、一発で理解するのかもしれませんが)。

 

③間違いを消して、すっきりしてからマルを貰う方が子供のモチベーションが上がる。

 

・・・尚、公文では③の対応、すなわち消しゴムで消すのは構わないけれども、サピックスなどの教材では残しておいてね、と言ってあります。

 

宿題プリントは、F110まで。四則混合の続きですが、公文らしからぬ(!?)、考える系に突入するようです。

 

7/18 x 10 + 7/9 x 4 =

100 x 12 – 3 x 12 =

98 x 15 =

3/5 x 15 – 2/5 x 15 =

 

我が家の家庭学習は、時間の枠を決めてその範囲内でやっており、残業は無し(もちろん例外はあるけれども)。娘も公文は楽しんでやっているのですが、考える系問題を解いて、工夫することに喜びを感じるかどうか。

 

いよいよ、娘の性格が見えてくるのだろうなあ、と思います。我が家では、「解いて面白い」問題に時間を割くのではなく、徹底的に基礎筋トレをしてきました。

 

娘:「この解き方面白い!かっこいいね!」

 

そうなることを僕としては望みますが、こればかりは、娘がどう反応するかは未知数です。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:小1最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】

④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki