小1/朝の筋トレ:本日のまとめ(2017年1月21日(土)朝)
2017年1月21日(土)、0600-0755のまとめ。
僕の目の前では、妻が試験勉強をしている。
妻:「『金融レポート』と『金融行政方針』は、けっこうおもしろいねえ。」
・・・さて、娘の方は、基本メニューに加えて、サピックスの「新年会のプレゼント」を丁寧に取り組みました。
2月5日(日)の漢字検定7級(=小4)が近づいてきたので、そろそろ、そちらにシフトしないといけません。今が一番大変かもしれませんが、一回押さえれば、あとは復習に回せるので、頑張らせたいと思います。
でも、次の漢字検定で一気に6級(=小5)まで攻めることはしないだろうなあ。公文算数F(=小6)が終了し、漢字検定7級(=小4)も終了すれば、膨大な可処分時間が生まれるので、ようやっと「作業力筋トレ」ができるようになります。作業系は、親として「じっくり待つ」姿勢が問われるのですが、計算と漢字を押さえているので、いくらでも待てる。小2にもなれば脳みそも成長しているだろうし、じっくり考え始めるには良いタイミングと想像。
もともとその戦略なので、この軸はぶらさない☆
【朝の筋トレ基本メニュー】
1.筆記系
①サピックス算数基礎トレ:1ページ
②公文国語CII(=小3後半):2枚5枚
③公文算数F(=小6):2枚5枚
④言葉力1100の復習:10日分を固定して音読⑤四則演算の記憶保持:1問ずつ復習
⑤漢検いちまる7級(=小4):間違えた漢字を選択
⑥漢検ステップ7級(=小4):3日分の間違い漢字
2.暗唱系
(1)計算暗記
①2桁掛け算(12~19×1桁)
②200未満の素数46個
③平方根(11~20)
④1/16メッシュの小数
(2)口頭計算
①足して1にする(例:1/3→2/3)
②足して100にする(例:73→27)
③分配算(例:97×7=700-21=679)
④数直線計算(例:508-497=8+3=11)
(3)計算以外
①歴史:カンブリア紀~平成時代
②地理:宇宙の向こう側~日本
③フランス産ナチュラルチーズ:48種類
★現時点の取組状況:
①サピックス:小1最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:CII教材(=小3後半)【2016年11月11日に国語CI終了テスト合格】
④漢字検定:7級(=小4)【2016年11月6日受検で8級(=小3)に合格】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
親御さんも真面目で丁寧、真摯に問題を
受け止めているし、お子さんもきちんと
親の熱意に応えるかのように
カリキュラムをこなして凄いです。
まさしく理想の親子二人三脚だと思います。
私もそんな風になりたかった。
この間、サピの保護者会にいきましたが、
息子については「何もしなくても
勝手にできるタイプなので、先取せず、
親御さんも手を出さないで大丈夫です。
低学年のうちしかできない
運動や遊び、睡眠時間確保など生活面の管理を
きちんとして下さい。」
と言われました。
娘は、私とはタイプが合わず、
反発ばかりでやらないので、
塾の先生に手取り足取り
やってもらうしかありません。
子供2人もいるのに、2人とも
タイプは違いますが、
親が手をかけてはいけないタイプでした。
やってあげたくても、せいぜい塾の送り迎えが
関の山です(苦笑)主様が羨ましいです。
>ダイエットラベラーB級(Bさん)さん
子供の個性によりますよね。小学生にもなると自己主張が増えてきますから。。娘はいまのところ反発していませんが、それは理由があり、やっていて楽しいからのと、時間制なので遊び時間が減る不安がないからかな、と思います。
しかし娘の姿勢もいつ変わるかは分かりませんので、なるべく娘の個性や意見を認めてあげたいな、と思います。勉強が理由で不仲になるのは、勿体無いですからね。