小1/算数検定:一通り調べてみた結果

2017年02月(新小2)

2017年2月7日(火)。

 
賛否両論ある、サピックス低学年算数。
 
僕としては、娘の成績が良い時も悪い時も、違和感が払拭できず。「作業系の訓練」をしたい意向は分かるのですが、僕としてはひねってある問題よりは、直球ストレートの問題で進めたいなあと思っていました。
 
そこで出会ったのが、「算数検定」。日本数学検定協会が運営するものです。
 
(1)都内有数の書店にてリサーチした結果
以下の通り。
 
驚くほど書籍が少ない。中学生以後の「数学検定」(さんすう、ではなく数学)を入れても、棚にある書籍の幅は1mもない。算数検定だと、わずか50cm。
 
②書籍も、日本数学検定教会が丸善出版から出している、「要点整理」と「過去問」くらいしかない。あとは、あとは学研。創育。
 
③問題ですが、まさに僕が欲しかった「直球ストレート」。
 
④級は以下の通り。
 
11級:1年生
10級:2年生
09級:3年生
08級:4年生
07級:5年生
06級:6年生
 
娘が公文とサピックスで進めてきた算数のレベルからすると、9級(=3年生)から受検すると良いように思いました。しかし、勉強を開始するならば、「網羅性」、つまり「取りこぼしが無い」ようにすべきなので、11級からおさらいしたいと思います。
 
(2)直球ストレートの問題を見て気が付いたこと
サピックス算数が「作業系の訓練」の問題構成、つまり世に言うところのクイズ・思考系問題になっている理由が、なんとなく分かりました。
 
Factとして、サピックス低学年の問題構成は、①計算問題も少ないし(あの程度では練習にもならない)、②進度は教科書レベルなので遅いし、③網羅性も無い。しかし、「考えて作業する系」。これについては、小1からサピックスに通学しているお子さんの保護者の方は、異論はないと思われます。
 
僕の気づきですが、サピックス低学年算数は、「公文や他の教材にせよ、基礎的なことや網羅的なことはサピックス以外でちゃんとやっている家庭向けの教材」なのかなと思いました。これは算数ではなく、国語を見ても同じことを思うんですよね。あの程度の分量で漢字は覚えないだろうし、抜き出し練習も少なすぎる。
 
・・・正直、サピックス低学年(まだ小1しか知りませんが)の算数問題を解きまくっても、標準的な算数ができるようになる気が、僕は1mmもしません。MBA受験のGMATと似ていて、「解ける状態に達している」ことを確認するための問題であって、それを解きまくったからといって、「(初見問題で)解ける状態に到達する」ものではないのかと。
 
(3)結論とAction Item
サピックス算数の復習はきちんとします。しかし、今後、算数検定の受検を視野に入れることにしました。以下が受検するメリットだろうとの仮説。
 
①基礎中の基礎を体系的にカバーできる。
 
②定期的にテストを受けることで、理解度を確認できる。
 
③公文算数で中学分野(G、H、I)に進んだ場合でも、数学検定を使える。
 
(4)雑感

クイズ系・思考力系問題ですが、受験市場を拡大したいための、大手塾のマーケティング戦略の一環なんだろうな、と思います。

 

で、低学年でそれにのめりこむと、通塾せずに基礎を固めてきた小4であっさり抜かれる構図なんじゃないかと。

 

低学年の正しいスタンスは、「体系的・網羅的に基礎を固める勉強をしつつも、あまり上がった下がったを気にすることなくサピックスのカリキュラムに付き合う」、ことなのかもしれませんね。少なくとも凡人娘はそうに違いない。

 

 

★現時点の取組状況:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し結果待ち】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki