小1/公文:算数F(=小6)終了テスト日程確定と、その後の作戦

2017年02月(新小2)

2017年2月8日(水)、夜。

 
公文先生とメールで相談しました。結論以下の通り。
 
(1)算数F終了テスト
・2月17日(金)で確定。
 
(2)その後どうするか?
・F教材で残っているF181-200(小数)を終わらせる。
 
これは普通。
 
さて、ここからが普通ではないかもしれません。僕が熟慮した上で、先生に以下お願いをし、先生に快諾頂きました。
 
・F教材が終わったら、教室で「A(=小1)からF(=小6)」の終了テストを立て続けに実施する。つまり、教室で、過去に既に合格したテストを実施する。
・これにより、弱点を炙り出す。
・宿題もG教材ではなく、A-Fの該当教材を使う。
・復習を一通りしてから、G(=中1)教材に入る。
 
2016年3月以後、可能な限り無駄を排除して公文算数を攻めてきました(無駄を徹底排除しただけなので、平均5枚/day以上やらせるなどの急ぎ方はしていません)。「公文未来フォーラム」への参加権は「2017年3月末」までにG10なので、達成はほぼ確実。また、現時点で海外転勤になっても、計算分野で苦労するリスクは軽減できたので、一安心。
 
公文算数の落とし穴は、「前の箇所を忘れていること」。僕は痛い目にあっているので(算数Bで引き算ばかりしていたら、足し算を忘れた)、しつこいほど毎日、四則演算をメンテナンスしてきました。
 
とはいえ、「自宅以外で受験するテスト」で実力を測定しないと、問題点を炙り出せないと考えています。公文教室を「テストの場」にしてしまおう作戦です。
 
娘としても、
 
娘:「あー!あの辛かったB教材(=小2)の引き算だ!懐かしい!」
 
と思うと同時に、過去1年間での自分の成長を、公文教室で実感できればよいと思います。
 
算数Aとか算数Bの終了テストを軽々と解いて、公文の楽しさを味わえると良いですね。(返り討ちに遭うかも・・・)
 
 

★現時点の立ち位置:

①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】

②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】

③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】

④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し結果待ち】

 

★ブログ村ランキング:

本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。

 

  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki