小1/算数検定:テキストと過去問を購入
2017年2月8日(水)、夜。
新しい取組みは、1秒やるのが遅れれば1分遅れる。1分遅れれば、1日遅れる。1日遅れれば、一生やることはない。
・・・が僕の信条なので、以下を購入しました。都内の大型書店を2店舗リサーチしての結論。
①『実用数学技能検定 要点整理』(丸善出版)の11級(小1)~6級(小6)
②『数学検定問題集』(創育)の11級(小1)~6級(小6)
合計12冊で1万円ちょっと。
ほれぼれとするくらい、捻りの無い直球ストレート問題ですね。
=quote=
9級要点整理(小3)
えん筆が1箱に12本ずつ入って売られています。このえん筆を2箱買いました。これについて、次の問題に答えましょう。
(1)買ったえん筆は、全部で何本ですか。
(2)買ったえん筆を、7人で同じ数ずつ、1人分ができるだけ多くなるように分けます。1人分は何本になって、何本あまりますか。
=quote=
娘:「(うーん、うーんと考えた後)あ、12 x 2 = 24本だね。そして、(うーんうーん)、24÷7= 3であまり3本だ。面白いじゃん!(嬉しそうな顔)」
だそうです。うーん、と考える時間の後、意味に気が付くと計算は一瞬。まだ小1なので、基礎固めの観点から、算数検定の問題をフル活用したいと思います。
直近では2017年4月16日(日)が試験日なので、スケジュールに入れました。級の選択については、11級(=小1)の過去問からスタートして、様子をみながら、級を上げていきたいと思います。なんとなく、9級(=小3)からの開始になりそうな予感。
あー、この方法、小1の夏くらいに気が付いておけばよかった!
★現時点の立ち位置:
①サピックス:新小2最上位-1クラス【2017年1月組分けテストから】
②公文算数:F教材(=小6)【2016年12月16日に算数E終了テスト合格】
③公文国語:DI教材(=小4前半)【2017年1月31日に国語CII終了テスト合格】
④漢字検定:6級(=小5)【2017年2月5日に7級(=小4)受検し結果待ち】
★ブログ村ランキング:
本ブログは娘と僕の「反省録」ですが、読者の方のお役に立てば嬉しく思います。お帰りの際に↓をクリック頂けると励みになります。
ディスカッション
コメント一覧
いつも大変刺激になる記事を、興味深く拝見しております。
我が家は秋に11級を受験して、しばらく受けないかな、という印象でした。
理由は、網羅性はあるのでしょうが、実際に出題される問題数は少なく、苦手単元が含まれなかった場合は合格しちゃうんじゃないかなぁと思ったからです。実際、息子は過去問を4~5回解いただけで受験し、その過去問には出てこなかった、学校でもサピでもまだ習っていない「一の位、十の位」の単元に試験で初めて遭遇し、大問を落としたにも関わらず合格しました。
我が家は公文算数と漢字以外には今の所先取りはしない方針です。検定は先取りしない程度で受験しても良いかとは思っていましたが、問題に若干の物足りなさ(漢字検定ほど範囲を網羅していない?)を感じたもので。
お嬢様は、公文で計算の先取りは充分されておられますが、図形などの単元は公文にはありませんよね。
算数検定では、全ての単元が対象にあるかと思いますが、そちらはテキストで新たに先取り学習されるお考えでしょうか?
私自身、まだ先の級の問題に目を通していないのですが、もし差し支え無ければ参考までにお聞かせ頂けたら嬉しいです。
>tyugakujyukendouさん
こちらこそいつも参考にさせて頂いております。
正直、11級ですと「年中が50%、小1が50%」の内容なので、物足りたいと思います。しかし、その「大問を丸々落とした」ということが大事なメッセージだと思います。まさにそれが網羅性だと僕は考えています。
算数検定の問題を全部見ましたが、9級(=小3)くらいから少し考えないといけない問題が増えてくる様子です。合格することを目標とするのではなく、「どんな問題ができないか」を炙り出すテスト、と考えたほうが良いと思います。いくら計算を先取りをしていも、「それをどう文章題に使うのか?」は公文ではできませんし。図形もしかりです(ただし、サピックスの図形はひねくりすぎている)。
以上、ご参考になればうれしく思います。
>oinsenkiさん
なるほど、9級くらいから少し考えさせるんですね。確かに合格を目標にはしないこと、大切ですね。
あとSAPIXの図形はひねくり過ぎ、激しく同意します(笑)
基礎トレでは物足りないし、テキストを少し素直にしたくらいの難易度の問題を頻繁に解かせたいのですが、程よい問題集は(特に図形は)少ないですね。
ありがとうございました。